競馬やら野球やらフフホトでの生活やら適当に書いてます。POGの話題が中心です。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
スズカフェニックス負けてしまいました…(´・ω・`)ショボーン
それにしてもスーパーホーネットは強かったですねえ。
まあこれで安田ではスズカの人気が多少下がりそうなので、そちらでおいしい思いをさせてもらうことにします。
勝つか分からんだろ!(*`◇´)=○☆)゚o゚)/ バキッ!
京王杯SCのレース回顧は今度やるとして、日曜のメインヴィクトリアマイル。
今年で3回目を迎える春の古牝馬頂上決戦。
一昨年はラインクラフト、昨年はカワカミプリンセスと、絶対的と思われた馬が相次いで大敗を喫しています。
今年その立場にあるウオッカ、そしてそれに次ぐ立場のベッラレイアとニシノマナムスメもそれぞれ不安を抱えています。
今回も波乱の匂いがプンプンしますね(笑)
◎ブルーメンブラット
○ベッラレイア
▲ジョリーダンス
△マイネカンナ
×トウカイオスカー
今回のカギはやはりウオッカの取捨。
よっぽど入れようかと思ったんですけどねえ…、入ってくる情報はあまりよくないことばかりですし、今日のユタカの乗り方を見ると、例えウオッカが力を発揮したとしても追って届かずの3着までかな、と。
まあ突き抜けた時はそこはそれ、ダービー馬はやはり格が違ったと素直に諦めることにします(笑)
最近最後に切った馬が勝つってことが異常に多いので(分かってんなら切らなきゃいいだろと思われるかもしれませんが買うと来ないんです(泣)、もしかしたら勝っちゃうかもしれませんねえ。
ただ、昨日スズカフェニックスがホーネットはおろかキストゥすら捕らえられなかったところを見ると、前がそう簡単に止まらない馬場のように思います。
殿からではたとえウオッカと言えど前を捕らえきるのはまず無理かと。
ニシノマナムスメも人気になってますが、果たして本当の実力がついているかどうか。
前走牡馬相手、しかもカンパニーと接戦だったということで、確かにここでは大威張りできる結果ですが、それだけにここに向けての余力が残っているか心配です。
その前は今回出てくる馬に負けて4着だったわけですし、不発の可能性は充分あると思います。
まあこれもまた来てしまったらごめんなさいですね。
その場合は母娘のマイルG?制覇達成を素直に祝福することにします。
◎ブルーメンブラット
有力馬がそれぞれ不安を抱える中、安定感という意味ではこの馬が1番だと思います。
末脚の切れはウオッカやベッラレイアほどではありませんが、この中では確実に上位の存在。
他の馬が勝つか惨敗かのどちらかと思われる中、この馬は連軸としては最適だと思いますね。
追い込み一手というわけでもありませんし、内枠から前目で進めることも可能だと思います。
相手の出方次第では勝つチャンスも充分あるかと。
○ベッラレイア
言わずと知れた昨年の牝馬3強の一角。
実績で他の2頭にはちょっと劣りますが…93年クラシックのナリタタイシン的存在?
もっとも、それだと古馬になってからはあまり活躍できないんですが(爆)
まあ能力について今さらどうこう言うような馬ではなし。
休み明けでの不発がなければここも問題なく上位争いでしょう。
ただ、個人的にはローズSやオークスの時のような競馬をしたほうがいいと思いますね。
少なくとも最後方ポツンだけは勘弁です。その場合は惨敗もあり得るかも。
数少ないナリタトップロード産駒の希望の星。
個人的にはこの馬に1番勝ってほしいです。
▲ジョリーダンス
アンカツが怖い。以上(爆)
えー、スズカと二度も接戦を繰り広げているんですから実力は間違いなく上位でしょう。
カンパニーと接戦をしたマナムスメと比べて見れば、実績ではこちらが上なのは一目瞭然!
今年に入っても牡馬相手の重賞で3着していますし、力の衰えは全く見られません。
ひと叩きされての今回、得意のコース・距離で怒涛の末脚が爆発する!かも…(笑)
△マイネカンナ
ここに来て充実気配を漂わせていますね。
この馬もまた牝馬最強世代の1頭。
前々走では斤量差があったとは言えニシノマナムスメに先着。
3kg増えた前走でもそれをものともせずに重賞制覇しました。
小さな体にさらに1kg斤量がプラスされますが、今の状態ならそれも苦にはならないでしょう。
追い込み一手の脚質でしたが、前回中団前目で競馬ができたのは成長の証。
突っ込んでくるシーンがあっても全く驚けません。
×トウカイオスカー
前走は手術明け、苦手の小回り、出遅れという三重苦の中、積極的にまくって行って小差6着。
手術の傷はほとんど癒えていそうですし、ひと叩きされての得意の東京コースに得意距離。
この世代にあって、オークスでは6番人気に支持されていた馬。
ガチンコ勝負では分が悪いかもしれませんが、好走の期待充分です。
あと1頭、エイジアンウインズが気になりますが、マイル戦を走るのは初めてということで消しました。
レースぶりから距離はもつだろう…とのことですが、先週ファリダットが沈んだのを見てますからねえ(笑)
そのファリダットでさえ新馬戦でマイルを走っていたというのに。
府中のマイルは他の競馬場の2000に相当すると言いますしねえ。
いずれにしても、全てはウオッカ次第。
絶対的存在がいる中でのジョッキー同士の駆け引きに注目です。
それにしてもスーパーホーネットは強かったですねえ。
まあこれで安田ではスズカの人気が多少下がりそうなので、そちらでおいしい思いをさせてもらうことにします。
勝つか分からんだろ!(*`◇´)=○☆)゚o゚)/ バキッ!
京王杯SCのレース回顧は今度やるとして、日曜のメインヴィクトリアマイル。
今年で3回目を迎える春の古牝馬頂上決戦。
一昨年はラインクラフト、昨年はカワカミプリンセスと、絶対的と思われた馬が相次いで大敗を喫しています。
今年その立場にあるウオッカ、そしてそれに次ぐ立場のベッラレイアとニシノマナムスメもそれぞれ不安を抱えています。
今回も波乱の匂いがプンプンしますね(笑)
◎ブルーメンブラット
○ベッラレイア
▲ジョリーダンス
△マイネカンナ
×トウカイオスカー
今回のカギはやはりウオッカの取捨。
よっぽど入れようかと思ったんですけどねえ…、入ってくる情報はあまりよくないことばかりですし、今日のユタカの乗り方を見ると、例えウオッカが力を発揮したとしても追って届かずの3着までかな、と。
まあ突き抜けた時はそこはそれ、ダービー馬はやはり格が違ったと素直に諦めることにします(笑)
最近最後に切った馬が勝つってことが異常に多いので(分かってんなら切らなきゃいいだろと思われるかもしれませんが買うと来ないんです(泣)、もしかしたら勝っちゃうかもしれませんねえ。
ただ、昨日スズカフェニックスがホーネットはおろかキストゥすら捕らえられなかったところを見ると、前がそう簡単に止まらない馬場のように思います。
殿からではたとえウオッカと言えど前を捕らえきるのはまず無理かと。
ニシノマナムスメも人気になってますが、果たして本当の実力がついているかどうか。
前走牡馬相手、しかもカンパニーと接戦だったということで、確かにここでは大威張りできる結果ですが、それだけにここに向けての余力が残っているか心配です。
その前は今回出てくる馬に負けて4着だったわけですし、不発の可能性は充分あると思います。
まあこれもまた来てしまったらごめんなさいですね。
その場合は母娘のマイルG?制覇達成を素直に祝福することにします。
◎ブルーメンブラット
有力馬がそれぞれ不安を抱える中、安定感という意味ではこの馬が1番だと思います。
末脚の切れはウオッカやベッラレイアほどではありませんが、この中では確実に上位の存在。
他の馬が勝つか惨敗かのどちらかと思われる中、この馬は連軸としては最適だと思いますね。
追い込み一手というわけでもありませんし、内枠から前目で進めることも可能だと思います。
相手の出方次第では勝つチャンスも充分あるかと。
○ベッラレイア
言わずと知れた昨年の牝馬3強の一角。
実績で他の2頭にはちょっと劣りますが…93年クラシックのナリタタイシン的存在?
もっとも、それだと古馬になってからはあまり活躍できないんですが(爆)
まあ能力について今さらどうこう言うような馬ではなし。
休み明けでの不発がなければここも問題なく上位争いでしょう。
ただ、個人的にはローズSやオークスの時のような競馬をしたほうがいいと思いますね。
少なくとも最後方ポツンだけは勘弁です。その場合は惨敗もあり得るかも。
数少ないナリタトップロード産駒の希望の星。
個人的にはこの馬に1番勝ってほしいです。
▲ジョリーダンス
アンカツが怖い。以上(爆)
えー、スズカと二度も接戦を繰り広げているんですから実力は間違いなく上位でしょう。
カンパニーと接戦をしたマナムスメと比べて見れば、実績ではこちらが上なのは一目瞭然!
今年に入っても牡馬相手の重賞で3着していますし、力の衰えは全く見られません。
ひと叩きされての今回、得意のコース・距離で怒涛の末脚が爆発する!かも…(笑)
△マイネカンナ
ここに来て充実気配を漂わせていますね。
この馬もまた牝馬最強世代の1頭。
前々走では斤量差があったとは言えニシノマナムスメに先着。
3kg増えた前走でもそれをものともせずに重賞制覇しました。
小さな体にさらに1kg斤量がプラスされますが、今の状態ならそれも苦にはならないでしょう。
追い込み一手の脚質でしたが、前回中団前目で競馬ができたのは成長の証。
突っ込んでくるシーンがあっても全く驚けません。
×トウカイオスカー
前走は手術明け、苦手の小回り、出遅れという三重苦の中、積極的にまくって行って小差6着。
手術の傷はほとんど癒えていそうですし、ひと叩きされての得意の東京コースに得意距離。
この世代にあって、オークスでは6番人気に支持されていた馬。
ガチンコ勝負では分が悪いかもしれませんが、好走の期待充分です。
あと1頭、エイジアンウインズが気になりますが、マイル戦を走るのは初めてということで消しました。
レースぶりから距離はもつだろう…とのことですが、先週ファリダットが沈んだのを見てますからねえ(笑)
そのファリダットでさえ新馬戦でマイルを走っていたというのに。
府中のマイルは他の競馬場の2000に相当すると言いますしねえ。
いずれにしても、全てはウオッカ次第。
絶対的存在がいる中でのジョッキー同士の駆け引きに注目です。
PR
パンダのえさ足りない…四川省の保護センター
ここでもまたパンダですか…。
国を象徴する動物ですし、ある程度の特別扱いはある意味当然だとは思いますが、
この緊急事態にこれはさすがにどうかと思いますね。
「9600本のミネラルウオーター、1万4000個のカップ麺、2トンの消毒水、1500キロの竹、1000キロのリンゴ、1050キロの生タケノコ、55キロの蒸しまんじゅう」
午前中に連絡が入ってから即用意し、午後には車に積んで届け先に向かったそうです。
お願いですからその迅速さを被災者救助に役立ててください。
国内から批判の声は上がらないんでしょうか?
<四川大地震>16日までに余震4432回を記録―中国
これは凄いですね。
もちろんこの中には人には分からないようなものも含まれているんでしょうが、1日1000回くらい地震が起きているということになります。
一度の余震は何秒、または何十秒か揺れるのでしょうし、感覚的にはひっきりなしに揺れているのと同じようなものでしょうね。
人の感じないものでも崩れかけた建物なんかには影響がある場合もあるでしょうし、2次災害が心配です。
四川大地震、校舎倒壊の原因調査へ
こういう話題に対してこういうことを書くのは不謹慎だと思いますが…中国に耐震強度に関する法なんかあったんですか?
建築の基準を定める法律くらいはあると思いますが、それがどの程度の範囲で生かされているのか、非常に疑問です。
私がいた内モンゴルはレンガ作りの家がほとんどでしたからねえ。
最近都市部で建設されている建物はみな鉄筋コンクリートのようですが、現在住居として使われている建物のほとんどはレンガのままのはずです。
その造りがいかに脆いかは、私が10歳の時に現地で遭った、たった震度5の地震で家屋が倒壊して18人の死者が出たということで想像がつくと思います。
私も日本にいる感覚で「お、揺れてるなあ」なんてのんびりしてましたが、それを考えると恐ろしいですね。
それに田舎に行けば草と泥を固めた家なんて普通にありますしね。
こういうところはどうなんでしょう?どう考えても基準には達していないと思いますが…。
そもそも建築物にあてはまらないということで問題ないのか、どうなのか。
倒壊した学校もほとんどは昔作られたものでしょうし、ハッキリ言ってしまえば崩れるのも当然のことではないかと。
これだけの地震に持ちこたえることを昔建てられた建物に望むのは酷だと思います。
まあ賄賂大国中国だけに、手抜き工事が行われていたこと自体には疑う余地はありませんけどね。
ここでもまたパンダですか…。
国を象徴する動物ですし、ある程度の特別扱いはある意味当然だとは思いますが、
この緊急事態にこれはさすがにどうかと思いますね。
「9600本のミネラルウオーター、1万4000個のカップ麺、2トンの消毒水、1500キロの竹、1000キロのリンゴ、1050キロの生タケノコ、55キロの蒸しまんじゅう」
午前中に連絡が入ってから即用意し、午後には車に積んで届け先に向かったそうです。
お願いですからその迅速さを被災者救助に役立ててください。
国内から批判の声は上がらないんでしょうか?
<四川大地震>16日までに余震4432回を記録―中国
これは凄いですね。
もちろんこの中には人には分からないようなものも含まれているんでしょうが、1日1000回くらい地震が起きているということになります。
一度の余震は何秒、または何十秒か揺れるのでしょうし、感覚的にはひっきりなしに揺れているのと同じようなものでしょうね。
人の感じないものでも崩れかけた建物なんかには影響がある場合もあるでしょうし、2次災害が心配です。
四川大地震、校舎倒壊の原因調査へ
こういう話題に対してこういうことを書くのは不謹慎だと思いますが…中国に耐震強度に関する法なんかあったんですか?
建築の基準を定める法律くらいはあると思いますが、それがどの程度の範囲で生かされているのか、非常に疑問です。
私がいた内モンゴルはレンガ作りの家がほとんどでしたからねえ。
最近都市部で建設されている建物はみな鉄筋コンクリートのようですが、現在住居として使われている建物のほとんどはレンガのままのはずです。
その造りがいかに脆いかは、私が10歳の時に現地で遭った、たった震度5の地震で家屋が倒壊して18人の死者が出たということで想像がつくと思います。
私も日本にいる感覚で「お、揺れてるなあ」なんてのんびりしてましたが、それを考えると恐ろしいですね。
それに田舎に行けば草と泥を固めた家なんて普通にありますしね。
こういうところはどうなんでしょう?どう考えても基準には達していないと思いますが…。
そもそも建築物にあてはまらないということで問題ないのか、どうなのか。
倒壊した学校もほとんどは昔作られたものでしょうし、ハッキリ言ってしまえば崩れるのも当然のことではないかと。
これだけの地震に持ちこたえることを昔建てられた建物に望むのは酷だと思います。
まあ賄賂大国中国だけに、手抜き工事が行われていたこと自体には疑う余地はありませんけどね。
一度上げた記事がなぜか消えてしまいましたーorz
◎スズカフェニックス
○キングストレイル
▲スーパーホーネット
△ドラゴンウェルズ
×タマモホットプレイ
◎スズカフェニックス
ここは1も2なくスズカフェニックス。
現役馬の中ではトップクラスで好きな馬ですが、そういう個人的な思い入れを抜きにしてもここは負けてもらっては困るというのが本音。
スーパーホーネットとの一騎打ちムードですが、不死鳥VS蜂ですよ?
負けるはずないじゃないですか(爆)
惜敗続きで負け癖がついてやしないかちょっと心配ですが、搭載しているエンジンは間違いなく現役でも最強クラス。
昨年阪神Cを勝ったときには翌年の短距離G?全制覇も夢見ました。
初戦で、しかも残念な形でその夢は消えましたが、ここからでも今年のレースを全部勝つ勢いで行ってもらいたいです。
ユタカもここ勝たなければ今年はもう重賞勝つ機会はないくらいのつもりで。
最近のユタカの重賞成績悲惨ですからね…。
○キングストレイル
2強のうち不安要素の多いホーネットの評価を下げて、対抗キングストレイル。
決め手に欠ける感はありますが、相変わらず堅実な競馬ぶり。
前走は強敵相手に掲示板確保、前々走も着順こそ振るわなかったものの前残りの展開を後ろから行っての小差。
ここはこのレースでやたら強い藤沢(和)厩舎の相性に賭けて見ます。
って、タイキシャトルにタイキブリザード、スティンガー(ついでにウインラディウス)と来たら、相性云々の問題じゃないかもしれませんが(笑)
▲スーパーホーネット
前走は休み明けのG?で掲示板を確保。
完全に一皮剥けた印象があります。
が、関東での競馬では朝日FS以来全く結果を残せていないのが気がかりです。
残せていないどころか壊滅状態ですからねえ。
本格化した今なら、とも思いますが、当日の状態は要チェックかも。
△ドラゴンウェルズ
成績の示すとおり安定感はないが、走る時は走る実力馬(爆)
有力な先行馬がいない中、走る気さえ起こしてくれればこの馬が1番残る可能性が高いかと。
×タマモホットプレイ
有力馬が強力な追い込み馬なので、どうも前で残るイメージが湧きません。
というわけで、後ろから何か飛んでくるとしたら何かな、と。
まあ本音を言えば、これまでこの馬が出走するたびに穴指名しているので、今回もまた指名せざるを得ないんですよ。
買わなかった時だけ来られるなんて癪ですからね(笑)
正直荷が重いとは思いますが、末脚に衰えは見られませんし、長い府中の直線で突如火がつくことを夢見て…。
とにかくここは順当にスズカに勝ってもらいたいところ。
先々を期待する上でも、またこのレースの格を考えた上でも。
G?やハンデ戦のG?はともかく、こういうレースにはやっぱりそれなりの馬に勝ってほしいですからね。
ふう…。頑張ってもう一度書きました(笑)
◎スズカフェニックス
○キングストレイル
▲スーパーホーネット
△ドラゴンウェルズ
×タマモホットプレイ
◎スズカフェニックス
ここは1も2なくスズカフェニックス。
現役馬の中ではトップクラスで好きな馬ですが、そういう個人的な思い入れを抜きにしてもここは負けてもらっては困るというのが本音。
スーパーホーネットとの一騎打ちムードですが、不死鳥VS蜂ですよ?
負けるはずないじゃないですか(爆)
惜敗続きで負け癖がついてやしないかちょっと心配ですが、搭載しているエンジンは間違いなく現役でも最強クラス。
昨年阪神Cを勝ったときには翌年の短距離G?全制覇も夢見ました。
初戦で、しかも残念な形でその夢は消えましたが、ここからでも今年のレースを全部勝つ勢いで行ってもらいたいです。
ユタカもここ勝たなければ今年はもう重賞勝つ機会はないくらいのつもりで。
最近のユタカの重賞成績悲惨ですからね…。
○キングストレイル
2強のうち不安要素の多いホーネットの評価を下げて、対抗キングストレイル。
決め手に欠ける感はありますが、相変わらず堅実な競馬ぶり。
前走は強敵相手に掲示板確保、前々走も着順こそ振るわなかったものの前残りの展開を後ろから行っての小差。
ここはこのレースでやたら強い藤沢(和)厩舎の相性に賭けて見ます。
って、タイキシャトルにタイキブリザード、スティンガー(ついでにウインラディウス)と来たら、相性云々の問題じゃないかもしれませんが(笑)
▲スーパーホーネット
前走は休み明けのG?で掲示板を確保。
完全に一皮剥けた印象があります。
が、関東での競馬では朝日FS以来全く結果を残せていないのが気がかりです。
残せていないどころか壊滅状態ですからねえ。
本格化した今なら、とも思いますが、当日の状態は要チェックかも。
△ドラゴンウェルズ
成績の示すとおり安定感はないが、走る時は走る実力馬(爆)
有力な先行馬がいない中、走る気さえ起こしてくれればこの馬が1番残る可能性が高いかと。
×タマモホットプレイ
有力馬が強力な追い込み馬なので、どうも前で残るイメージが湧きません。
というわけで、後ろから何か飛んでくるとしたら何かな、と。
まあ本音を言えば、これまでこの馬が出走するたびに穴指名しているので、今回もまた指名せざるを得ないんですよ。
買わなかった時だけ来られるなんて癪ですからね(笑)
正直荷が重いとは思いますが、末脚に衰えは見られませんし、長い府中の直線で突如火がつくことを夢見て…。
とにかくここは順当にスズカに勝ってもらいたいところ。
先々を期待する上でも、またこのレースの格を考えた上でも。
G?やハンデ戦のG?はともかく、こういうレースにはやっぱりそれなりの馬に勝ってほしいですからね。
ふう…。頑張ってもう一度書きました(笑)
巨人 現在3位争い
というわけでお次は巨人。
昨オフに大型補強をしてぶっち切りの優勝候補。
優勝間違いなし、100勝するのでは?なんてことも囁かれていましたが…。
エースと4番をを引き抜かれた(と書かないと文章として収まりが悪い)ヤクルトの意地の前に開幕3連戦で3タテを食らってしまい、完全に出鼻を挫かれてしまいました。
その後も主力の相次ぐ故障あり、極度の不振に陥り2軍落ちするものありで、結局開幕から1度も勝率5割に届いていません。
しかしまあ後付になりますが、故障者云々は置いておいて、冷静に分析すればこの結果は充分に予想できたと思います。
少なくとも100勝するようなチームではないことくらいは。
斎藤・槙原・桑田の3本柱以来の課題ですが、巨人には年間通して確実に働いてくれることを計算できるピッチャーが少ないように思います。
ここのところ実績と呼べるだけの活躍を数年に渡って続けた投手は上原くらい。
その上原にしてもここ3年は満足な結果は残せていません。
今年は開幕からボコボコ打たれまくって2軍に落とされましたが、その兆候は3年前にすでに出ていたのではないかと。
来年の大リーグへの移籍希望を表明していますが、現状ではとても通用しないでしょう。
元々剛速球があるわけではなく、ストレートと変化球のコンビネーションとコントロールで抑えるタイプの投手。
コントロールが定まらない今の上原の姿は、対戦相手のバッティングピッチャーと化している(笑)イガーくんがかぶります。
ミニキャンプでも張って根本的に下半身を鍛えなおしたほうが良いのでは。
他の投手にしても、高橋尚は去年が出来すぎで元々はフタケタ勝つのが天井のピッチャーですし、木佐貫は2年目のジンクスにドはまり。
左腕エースとしてここ数年成績を上げてきた内海も、防御率の割には負けが多いピッチャー。
いわゆる“勝てる投手”ではありません。
その他、西村・野間口・栂野など、ここ数年のドラフト上位の若手投手が続々出てきていますが、先発・中継ぎどっちつかずの使い方もあって今のところ一本立ちするまでは至らず…。
ってこうして見ると、本当に計算できる先発は移籍してきたグライシンガーくらいしかいないのでは?
他球団のファンの立場からして、「こいつが先発ということは今日は勝ち目が薄いな」と思わせる投手がいないのは致命的かと。
中継ぎ・抑えについては特に何も語ることはありません。
クルーン獲得で最後だけはそこそこ安定したものの、それ以外の長年の課題は今年も解決しなかったとしか。
一方の野手陣のほうは投手陣と比べると遥かに豪華な顔ぶれ。
冷静に考えて元々不安を抱えていた投手と比べ、こちらのほうはある程度の計算を立てられるメンバー…のハズでした(←過去形)。
誤算があったとしたら投手ではなくこちらでしょうね。
えー、まず二岡が開幕に間に合わず。
坂本が10代のスタメン抜擢とかで話題をさらっていますが、単純に戦力として考えた場合、まだ二岡のほうが上だと思います。
二岡の虚弱体質とか、球団の将来のことを考えるなら坂本を使い続けることは良いと思いますが。
それ以外のメンバーは開幕に顔をそろえたものの、揃いも揃って低空飛行。
いつかは上昇すると監督は思っていたようですが、待てど暮らせど快音は聞かれず、結局スンヨプが墜落してしまいました(爆)
年俸数億で6年契約をしたのはファームに落とすためではないでしょうに…。
先のことは分かりませんが、今オフにでも違約金を払って契約を解除したほうがいいと思いますがどうでしょう?
その他も、阿部・小笠原・高橋由が1割後半から2割前半を彷徨うていたらく。
そのうち高橋は故障で抹消。
阿部はいまだにトンネルを抜け出せずもがいたまま。
スンヨプみたいに落とせればいいんですが、扇の要だけにそう簡単にいかないのが悩みどころですね。
小笠原だけは何とか復調気配を見せていますが、全盛期を考えるとやはり物足りなさが付きまといます。
4人とも3割30本が期待、計算できる、或いはしていた選手ですからね。
それがそっくりいなくなるとはさすがに誰も想像していなかったでしょう。
ラミレスが好調なのと若手が必死に穴を埋めているおかげで何とかかんとかやってますが、やはり主力が年俸分働いてくれないと上にはなかなか上がっていけませんね。
それにしても「松井って偉大だったんだなー」と、この球団に故障者や不振者が出るたびにつくづく思わされます。
こうして見ると、他球団から獲得した3外国人がいなければ優勝争いどころかチームとして体を保てなかったのではと、そんな風にすら思えてきますね。
ま、その時はその時でまた他の選手が出てくるのかもしれませんが。
広島やヤクルトより底力はありますし、CSに出れる可能性は結構高いと思いますが、現状では予断を許さないと言わざるを得ませんね。
上位2チームを脅かすには何らかの起爆剤が不可欠かと。
キーマン(この二人が抜けたらチームは終わり)
投 思いつかん…。現状、強いて挙げればグライシンガー
打 阿部(復活しなければ巨人の浮上はないと見る)
続く
というわけでお次は巨人。
昨オフに大型補強をしてぶっち切りの優勝候補。
優勝間違いなし、100勝するのでは?なんてことも囁かれていましたが…。
エースと4番をを引き抜かれた(と書かないと文章として収まりが悪い)ヤクルトの意地の前に開幕3連戦で3タテを食らってしまい、完全に出鼻を挫かれてしまいました。
その後も主力の相次ぐ故障あり、極度の不振に陥り2軍落ちするものありで、結局開幕から1度も勝率5割に届いていません。
しかしまあ後付になりますが、故障者云々は置いておいて、冷静に分析すればこの結果は充分に予想できたと思います。
少なくとも100勝するようなチームではないことくらいは。
斎藤・槙原・桑田の3本柱以来の課題ですが、巨人には年間通して確実に働いてくれることを計算できるピッチャーが少ないように思います。
ここのところ実績と呼べるだけの活躍を数年に渡って続けた投手は上原くらい。
その上原にしてもここ3年は満足な結果は残せていません。
今年は開幕からボコボコ打たれまくって2軍に落とされましたが、その兆候は3年前にすでに出ていたのではないかと。
来年の大リーグへの移籍希望を表明していますが、現状ではとても通用しないでしょう。
元々剛速球があるわけではなく、ストレートと変化球のコンビネーションとコントロールで抑えるタイプの投手。
コントロールが定まらない今の上原の姿は、対戦相手のバッティングピッチャーと化している(笑)イガーくんがかぶります。
ミニキャンプでも張って根本的に下半身を鍛えなおしたほうが良いのでは。
他の投手にしても、高橋尚は去年が出来すぎで元々はフタケタ勝つのが天井のピッチャーですし、木佐貫は2年目のジンクスにドはまり。
左腕エースとしてここ数年成績を上げてきた内海も、防御率の割には負けが多いピッチャー。
いわゆる“勝てる投手”ではありません。
その他、西村・野間口・栂野など、ここ数年のドラフト上位の若手投手が続々出てきていますが、先発・中継ぎどっちつかずの使い方もあって今のところ一本立ちするまでは至らず…。
ってこうして見ると、本当に計算できる先発は移籍してきたグライシンガーくらいしかいないのでは?
他球団のファンの立場からして、「こいつが先発ということは今日は勝ち目が薄いな」と思わせる投手がいないのは致命的かと。
中継ぎ・抑えについては特に何も語ることはありません。
クルーン獲得で最後だけはそこそこ安定したものの、それ以外の長年の課題は今年も解決しなかったとしか。
一方の野手陣のほうは投手陣と比べると遥かに豪華な顔ぶれ。
冷静に考えて元々不安を抱えていた投手と比べ、こちらのほうはある程度の計算を立てられるメンバー…のハズでした(←過去形)。
誤算があったとしたら投手ではなくこちらでしょうね。
えー、まず二岡が開幕に間に合わず。
坂本が10代のスタメン抜擢とかで話題をさらっていますが、単純に戦力として考えた場合、まだ二岡のほうが上だと思います。
二岡の虚弱体質とか、球団の将来のことを考えるなら坂本を使い続けることは良いと思いますが。
それ以外のメンバーは開幕に顔をそろえたものの、揃いも揃って低空飛行。
いつかは上昇すると監督は思っていたようですが、待てど暮らせど快音は聞かれず、結局スンヨプが墜落してしまいました(爆)
年俸数億で6年契約をしたのはファームに落とすためではないでしょうに…。
先のことは分かりませんが、今オフにでも違約金を払って契約を解除したほうがいいと思いますがどうでしょう?
その他も、阿部・小笠原・高橋由が1割後半から2割前半を彷徨うていたらく。
そのうち高橋は故障で抹消。
阿部はいまだにトンネルを抜け出せずもがいたまま。
スンヨプみたいに落とせればいいんですが、扇の要だけにそう簡単にいかないのが悩みどころですね。
小笠原だけは何とか復調気配を見せていますが、全盛期を考えるとやはり物足りなさが付きまといます。
4人とも3割30本が期待、計算できる、或いはしていた選手ですからね。
それがそっくりいなくなるとはさすがに誰も想像していなかったでしょう。
ラミレスが好調なのと若手が必死に穴を埋めているおかげで何とかかんとかやってますが、やはり主力が年俸分働いてくれないと上にはなかなか上がっていけませんね。
それにしても「松井って偉大だったんだなー」と、この球団に故障者や不振者が出るたびにつくづく思わされます。
こうして見ると、他球団から獲得した3外国人がいなければ優勝争いどころかチームとして体を保てなかったのではと、そんな風にすら思えてきますね。
ま、その時はその時でまた他の選手が出てくるのかもしれませんが。
広島やヤクルトより底力はありますし、CSに出れる可能性は結構高いと思いますが、現状では予断を許さないと言わざるを得ませんね。
上位2チームを脅かすには何らかの起爆剤が不可欠かと。
キーマン(この二人が抜けたらチームは終わり)
投 思いつかん…。現状、強いて挙げればグライシンガー
打 阿部(復活しなければ巨人の浮上はないと見る)
続く
最近以前より積極的に色々なブログを回っているんですが…。
黒いブログが全然ありません。
あ、いや内容云々の問題ではなく、見た目が黒いブログ。
ぶっちゃけウチみたいなところ(笑)
うーん…やっぱり黒ってイメージが良くないんでしょうかねえ。
黒と言えばマフィア、アングラ、腹黒い…とまあ悪を象徴するかのような扱いを受けている色。
黒猫、カラスと不吉を象徴する色でもあったりしますしね。
よくよく考えれば私も入った先のサイトの背景が黒かったりすると警戒心が湧いたりしますし(笑)
相手に見てもらうことを考えれば明るい色であることに越したことはないいうことでしょうか?
そんなわけで、好きな色が黒ってだけでブログのテンプレを黒にしたのはちょっと早計だったかなと思い始めた今日この頃だったりします(笑)
でも前にも書きましたが文字を全部白にしちゃっているので今さら引き返すわけにはいかないのです。
まあ茶色とか濃緑色とかでもいけるんでしょうが、暗いイメージを与えることには変わりないですしね。
だったら今のままでいいと、そう思います。
そんな黒好きの私なので、何か買うときは大抵の場合は黒いのを選んでしまいます。
出かける時の格好なんて、自転車→黒、上着→黒、グローブ→黒、ズボン→黒(or灰色)、かばん→黒、靴下→黒、ついでに髪の毛→黒。まさに真っ黒クロ助(笑)
夜中の国道を時速50kmで疾走する姿はさながら現代の隠密(爆)
危険だってことは分かるんですけどねえ。
どうしても明るい色のものには手が伸びないんですよねえ…。
目立つのがイヤだとか、自分に似合わないとか、理由はいろいろありそうですが、結局のところやっぱり私は黒が好きなのだと。
最近は馬も黒鹿毛が1番カッコ良く見えますし、名前ではダンスインザダーク(鹿毛ですが)なんて最高だーなんて思ったり(笑)
ここまでくるとなんかもう筋金入りかも…。
黒いブログが全然ありません。
あ、いや内容云々の問題ではなく、見た目が黒いブログ。
ぶっちゃけウチみたいなところ(笑)
うーん…やっぱり黒ってイメージが良くないんでしょうかねえ。
黒と言えばマフィア、アングラ、腹黒い…とまあ悪を象徴するかのような扱いを受けている色。
黒猫、カラスと不吉を象徴する色でもあったりしますしね。
よくよく考えれば私も入った先のサイトの背景が黒かったりすると警戒心が湧いたりしますし(笑)
相手に見てもらうことを考えれば明るい色であることに越したことはないいうことでしょうか?
そんなわけで、好きな色が黒ってだけでブログのテンプレを黒にしたのはちょっと早計だったかなと思い始めた今日この頃だったりします(笑)
でも前にも書きましたが文字を全部白にしちゃっているので今さら引き返すわけにはいかないのです。
まあ茶色とか濃緑色とかでもいけるんでしょうが、暗いイメージを与えることには変わりないですしね。
だったら今のままでいいと、そう思います。
そんな黒好きの私なので、何か買うときは大抵の場合は黒いのを選んでしまいます。
出かける時の格好なんて、自転車→黒、上着→黒、グローブ→黒、ズボン→黒(or灰色)、かばん→黒、靴下→黒、ついでに髪の毛→黒。まさに真っ黒クロ助(笑)
夜中の国道を時速50kmで疾走する姿はさながら現代の隠密(爆)
危険だってことは分かるんですけどねえ。
どうしても明るい色のものには手が伸びないんですよねえ…。
目立つのがイヤだとか、自分に似合わないとか、理由はいろいろありそうですが、結局のところやっぱり私は黒が好きなのだと。
最近は馬も黒鹿毛が1番カッコ良く見えますし、名前ではダンスインザダーク(鹿毛ですが)なんて最高だーなんて思ったり(笑)
ここまでくるとなんかもう筋金入りかも…。
プロフィール
HN:
チョルモン
年齢:
39
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1986/02/07
趣味:
競馬 野球 ビリヤード ボウリング テニス サッカー観戦 ゲーム 漫画 音楽鑑賞 料理 etc.
自己紹介:
1986年仙台生まれのエセ関東人。7歳時家の都合で中国内モンゴルへ。1年半の滞在でモンゴルにすっかり目覚める。以後単独で2度ほど留学。総滞在期間は約5年。5年も中国に居たくせに、中国語は日常会話程度しか覚えられず。モンゴル語だけ堪能に。初対面のモンゴル人に外国人だとバレたことがないのが自慢。現在は内モンゴルのフフホト市に潜伏中。フフホトでの生活も合計10年目に突入。
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
POG参加中
わくわくドキドキPOG対戦表
2013-2014
わくわくドキドキPOG対戦表2012-2013
わくわくドキドキPOG対戦表
2011-2012
わくわくドキドキPOG対戦表
2010-2011
わくわくドキドキPOG対戦表
2009-2010
わくわくドキドキPOG対戦表
2008-2009
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2008
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2012
総合成績表
通算成績表
通算成績表(平均獲得P順)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(グループ)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(個人)
わくわくドキドキPOG歴代記録
※ 2014年01月26日更新
POG馬 2017-2018
0-0-0-0 | 0P | |
センテリュオ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンマジェスティ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シンハラージャ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
フォックスクリーク | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
タンタフエルサ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラヴアンドバブルズの2015 | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ノーブルスピリット | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シエラ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンパーフェクト | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラストクルセイド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ギャラッド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ストーミーバローズ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
インヴィジブルワン | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
フィエールマン | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ウェストブルック | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析