競馬やら野球やらフフホトでの生活やら適当に書いてます。POGの話題が中心です。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
徒然
[2025/04/08] [PR]
[2008/06/10] たばこ1箱1000円!
[2008/06/07] 漢民族って…
[2008/06/05] クリントン氏6日に予備選撤退表明
[2008/06/02] 原油価格高騰
[2008/05/24] マーボーカレー!
[2008/06/10] たばこ1箱1000円!
[2008/06/07] 漢民族って…
[2008/06/05] クリントン氏6日に予備選撤退表明
[2008/06/02] 原油価格高騰
[2008/05/24] マーボーカレー!
「たばこ1000円」の実現可能性
愛煙家の人には痛いニュースが次々と入ってきますねえ。
吸う場所の規制、タスポの導入に続いて次は値上げだそうですよ。
しかも10円や20円じゃなく、一気に3倍もの値段に。
予算が足りないからどこからか取らなきゃならないんでしょうが、
ここまであからさまだとちょっと…ってな気分にならないでもないです。
まあ私はタバコは吸いませんので…と言うかちょっとタバコの煙を
吸い込んだだけで激しく咳き込むほど苦手なので、
値上げ自体は別に痛くも痒くもないですし、
これでタバコを吸っている人と出くわす機会が減少するなら
それは私自身にとっては都合の良いことではあるのですが。
しかし、この業界は決して規模の小さいものではありませんし、
この値上げによって生活が立ち行かなくなる人も出てくるでしょう。
それでなくても毒物のような扱いを受けて
肩身の狭い思いをしているタバコとその関係者たち。
2年前に高校時代の先生に会いに母校に行ったとき、
以前は校内で吸えたのが禁煙になったとかで、
外に建てられた1?くらいの広さしかない掘っ立て小屋で
吸うことになったというのを見て、さすがにちょっと気の毒に思いました。
何せベニヤを適当に組み合わせただけのオンボロ小屋でしたからね。
それこそ、ホームレスのテントのほうがまだマシだと思えるくらいの。
建物を追われ路上でも吸うことを許されない愛煙家たちは、
やむなく公園を喫煙の溜まり場にするようになったとか。
そのせいで今度は公園で子供を遊ばせている母親などから
行政のほうに苦情が殺到しているとのこと。
そのうち公園まで規制の対象になってしまうのではないでしょうか。
本音を言ってしまえばタバコなんて
私にとっては百害あって一利なしのものですし、
この世からなくなってほしいと思っているくらいなので
1000円になろうが10000円になろうが別に構わないんですが、
そんな個人的な気持ちで好き勝手言っていいような問題ではないですよね。
消費税は上げられないからタバコ…。
世論を味方につけて…と言えば聞こえはいいですが、
結局弱いものいじめでしかないのでは?
欧米ではこれくらいの値段で売られているとのことですが、
それを言い出したらヨーロッパの消費税はどこも10%-20%なんですけど、
という話になってくると思うのですが。
他に世間でそれほど良く思われていないもの…。
パチンコとかギャンブルとか?
タバコの次に競馬が狙われたら…(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
まあ今年中にどうという話ではないと思いますが、
とりあえず値上げの方向に行くことは間違いないと思います。
やるならやるで、影響の出る各方面にきちんとフォローが
行き渡るよう、充分な論議を尽くして欲しいと思いますね。
「感謝しても歴史忘れるな」異例の「日本ブーム」に“待った”―新華社
2日前の記事ですが、やっぱり思うところはあるので…。
ま、こんなのが出てしまったらやっぱり中国批判をしたくなりますよね。
今さら中国からどんなビックリ発言が出たとしてもちょっとやそっとの
ことでは驚きませんし、今回のこれも十分予想された反応ではあります。
が、やっぱり純粋な良心で支援しようと思った人や
実際助けに動いた人は面白くないと思いますね。
そりゃあ政治的な部分を考えれば、支援しなければ国内外からの
批判は避けられなかったでしょうし、人道的な見地から考えても
ここで中国を支援しないわけにはいかなかったでしょう。
そういう意味で、この支援自体がある種
義務的な側面があったことは否定できないと思います。
義務的に行なわれたことに対して素直に感謝できない、という意識が
働いたとしてもおかしくありませんし、何より相手は中国ですから(爆)
しかし、本当に敵対する気があるなら例え四面楚歌になろうとも
断固として支援することを拒否するという手もなかったわけではありませんし、
実際、逆の立場ではありますが、ミャンマーが頑なに外国からの支援を
拒んで現体制の維持に固執したことは記憶に新しいと思います。
しかし「人を助けるのに理由はいらない」という言葉があるとおり、
今回のことは多くの人が、少なくとも底辺部分の一般人の人たちは、
過去のこととか考えず、ただ純粋に人助けをしようとしたのだと思います。
大体被災地の人たちは毎日の食べるものや寝るところを
確保するのもままならないという状態にあるんですよ。
過去のことより現在の窮状を救うのが先決でしょうが。
自衛隊機の派遣が国民感情に配慮して見送られましたが、
被災地の人たちは自衛隊でも何でもいいと言っているのに、被災地以外の人
たちが自衛隊は嫌だとか何だとかぬかしているのが印象的でした。
やっぱり同じ国の中の人間でも当事者でない限りは所詮人事なんですよね。
若い人の多くが自衛隊機反対を唱えているあたり、
中国の反日教育は一定の成果を上げていると言えるのではないでしょうか。
偉そうに日本の過去の過ちを非難する若い女を見て、
「じゃあお前がテント担いで四川に行って来いよ!」と思っちゃいましたよ。
まあ中国自体が多民族国家で必ずしも一枚岩ではないので国外に
仮想敵を作っておかないと国民をうまくコントロールできないんでしょうね。
そんなところでアメリカの真似なんかしなくてもいいと思うんですけどねえ。
そういう意味では、過去に恨みがあって、より身近で、
その上国際的に自分らより上とされている日本は
悪意を向ける相手としては絶好の相手なんでしょうね。
こっちからすれば「いつまで経っても過去過去ってしつけーな」
って思いますが、相手は800年前にモンゴルに侵略されたことを
いまだに根に持っている漢民族ですから(爆)
だとしても、やっぱり国の代弁者である新華社が報道するべき
ことではなかったと思いますけどね。
一部の国民から自然発生的にそういう声が上がるのは
仕方がないと思いますが新華社ですからねえ。
国自体の発言と受け取られても仕方ない面もあるのではないかと。
まあ感情的に言ってしまえば、
「嫌だっつーんなら日本のものとかパクんな!」で終わるんですけどね(爆)
こちらとしてもトシの割に長く中国に関わっている分思うところもあるわけで。
特に漢民族には積年の恨みがありますので(爆)、
どうしても偏った意見になってしまうんですけどね。
特にあの公安局の査証担当の女ときたら…ブツブツ(以下自粛)
2004年のアジアカップの時にもいやーな思いをしましたからねえ。
あの時はちょうど中国にいたんですが、
帰るのに天津に泊まったのがよりによってあの決勝戦の翌日。
いやーホテルの人にやけに白い目で見られましたよ(笑)
いくらサービスの悪さには定評のある中国とは言え、一応3つ星ホテル
なんだからそんなことで客に対してあからさまに態度変えるなっての。
15歳の時に同じく日本に帰るために1人で泊まったことがあったんですが、
18歳未満の人間だけでの宿泊は禁止ということで一度断られたんです。
翌日の船に乗るからということで、支配人と交渉して何とか泊まることが
できたんですが、それがあのアジアカップの翌日だったら
泊まらせてもらえなかったのではないかと(笑)
カギを渡される際に「備品を壊さないでください」って言われたんですが、
「いやいや、あんたらじゃないんだから」
と思わず心の中でつっこんでしまいました(笑)
一方でまあ仕方ないかなと思うところもあるにはあるんです。
あくまで仮定の話ですが、例えば日本で大災害が起きたとして、
いの1番に北朝鮮が支援をしてくれたとして(ありえないとかつっこまないように)、
それに素直に感謝できる人が日本にどれだけいるのかな、と。
多くの人が複雑な感情を持っているでしょうし(私は持ってませんが)、
今回の中国の人たちが日本に急に友好的になったように
北朝鮮に対して友好的になることすらないのではないかと思います。
支援には感謝している、だけど…となるのは必至ですし、
少なくとも家族会やその周辺からは「拉致されたことを忘れては〜」
みたいな声が上がるのは避けられないのではないかと。
そう考えると、今回の向こうの反応は
ある意味では大人だったのかなと思います。
この余計な報道さえなければ。
まあお互いの好き嫌いはともかく、東アジアの大国として
仲良くやっていかなければならない相手なんですから
いつまでもいがみ合っていても仕方がないでしょう。
それだけに今回の報道は本当に余計で残念でした。
あ、最後に書いておきますが、私は中国と日本は仲良くすべき
だとは思っていますが、中国も漢民族も嫌いです。
どんなに中国の良さを吹聴されてもこれだけは変わりませんね。
上にもちょっと書いている通り、漢民族には直接的にも間接的にも
さんざんひどい目に遭わされましたからね。
この恨み晴らさでおくべきか…ってなもんです(爆)
少数民族の方たちとは仲良くしたいと思いますが、
漢民族の人とお近づきになりたいとはこれっぽっちも思いませんね。
クリントン氏、6日に大統領候補指名レースから撤退
て言うか、こんな記事が出てる時点で
既に撤退宣言をしたようなものでしょうが。
それとも本人の口で公の場できちんと発表しない限り
撤退したということにはならないのでしょうか?
でもオバマ陣営はすでにクリントン氏の撤退を前提として
次の選挙戦の為の準備に入っていますよね。
そうするのが当然だと言うことはわかりますが、
どうもこう、タイミングって言うんですか?
動きの時系列がメチャメチャになることの違和感が拭えないんですよね。
それにしても長い戦いでしたねえ。
その盛り上がりぶりからこれで大統領が決まったのかと
錯覚するくらい長い選挙戦でした。
ていうか、たかが予備選挙をここまで盛大にやる必要があるんですかね?
CSを本戦と考えた場合のプロ野球の
レギュラーシーズン並に無駄だと思うのですが(爆)
まあ国民性と言いますか、選挙に対する民衆の姿勢が
日本とは全然違いますし、テレビから伝わってくる支持者の熱気を考えたら
アメリカではこれが普通なんだとも言えますが。
そもそもいくらアメリカのこととは言え、他国の予備選挙ごときに
日本のマスコミが大騒ぎしすぎなんですよ。
オバマ氏の勝利が確定したら新聞も一面に載せてしまうんですからね。
大統領が決まった時に一面は仕方ないとも思いますが、
予備選で一面にするのには抵抗を感じます。
アメリカのことではこんなに大騒ぎするのに、オーストラリアやブラジルなど
けっこう名の知れている国のトップが交代しても全然報道しませんからねえ。
両国のトップを空で言える人はほとんどいないのではないでしょうか。
これだけやっといて大統領になれなかったらちょっとアレですが、
現状ではマケイン氏のほうが支持率高いんですよねー。
クリントン氏の支持者もオバマ氏を支持することには
抵抗を感じているようですし、あっさり共和党が勝つことも考えられるのでは。
クリントン氏も往生際が悪いと言うか…。
心情的なところはともかくとして、党のことを考えた場合、
即座に撤退表明しなかったのは明らかな失策だと思いますね。
戦いがあまりに熾烈だったせいで予備選の間にも両者間に
さまざまなトラブルが発生していますし、これ以上足並みを乱すのは
民主党としては何としても避けたかったと思いますが。
うーん、やっぱりマケイン氏が有利ですかねえ。
誰がどんな主義でどんな主張をしているのかはよく知りません
−このあたりに日本の報道の偏りを感じます−が、
個人的には若いオバマ氏の大統領というのを見てみたい気がするのですが。
給料上がらず物価高騰 1バレル200ドルで起こる「超貧乏」
うーん、そろそろ日本も終わりでしょうか(爆)
今に至るまでの政策が批判されてますが、
今さら何を言っても始まりませんしねえ。
批判する暇があったら自分の生活を見直したほうが賢明かな、と。
事ここに至っては、日本政府単独で何をやろうと、
さしたる効果は望めそうにありませんしね。
まあ化石燃料という限りある資源を消費してこの生活が
成り立っている以上、遅かれ早かれぶち当たる問題ですし、
ここらで真剣に日本の将来を考えてみるのもいいかもしれませんね。
世界の人口は数十年後には100億人を突破するようですし、
資源や食糧の消費量は増加する一方。
記事では200ドルになった場合について書いていますが、
時間とともに青天井でさらに価格は上昇するでしょうね。
数年前の計算では現在のペースで石油を消費した場合40年程で
消費し尽くすということでしたが、今計算したらどういう結果になるんでしょう?
インドや中国などの消費量の増加を考えた場合、
今後も増えていくという前提で計算したら、もう30年ももたないのでは?
“超貧乏”って…まあ今までと比べたらそうなんでしょうけどねえ。
あまりにも豊かな日本で暮らしているからそう感じるかもしれませんが、
その“超貧乏な生活”より遥かに低い水準の暮らしをしている人なんて
世界中にごまんといますからねえ。
石油や石炭を人類が発見する前の、もっと前、
原始の時代に回帰すると思えば何とか生きていけるのでは?
…とでも思わなければとてもやってられません(笑)
この先、本当にどうなるんでしょうねえ。
老後問題がどうとか、年金問題がどうとか言っていられないくらい
それとは比べものにならないくらい大きな問題です。
船場吉兆の使いまわしがえらくバッシングされていますが、
使いまわしがデフォルトになる時代が、
せざるを得なくなる時代がすぐそこまで来ているのかもしれませんね。
うーん、そろそろ日本も終わりでしょうか(爆)
今に至るまでの政策が批判されてますが、
今さら何を言っても始まりませんしねえ。
批判する暇があったら自分の生活を見直したほうが賢明かな、と。
事ここに至っては、日本政府単独で何をやろうと、
さしたる効果は望めそうにありませんしね。
まあ化石燃料という限りある資源を消費してこの生活が
成り立っている以上、遅かれ早かれぶち当たる問題ですし、
ここらで真剣に日本の将来を考えてみるのもいいかもしれませんね。
世界の人口は数十年後には100億人を突破するようですし、
資源や食糧の消費量は増加する一方。
記事では200ドルになった場合について書いていますが、
時間とともに青天井でさらに価格は上昇するでしょうね。
数年前の計算では現在のペースで石油を消費した場合40年程で
消費し尽くすということでしたが、今計算したらどういう結果になるんでしょう?
インドや中国などの消費量の増加を考えた場合、
今後も増えていくという前提で計算したら、もう30年ももたないのでは?
“超貧乏”って…まあ今までと比べたらそうなんでしょうけどねえ。
あまりにも豊かな日本で暮らしているからそう感じるかもしれませんが、
その“超貧乏な生活”より遥かに低い水準の暮らしをしている人なんて
世界中にごまんといますからねえ。
石油や石炭を人類が発見する前の、もっと前、
原始の時代に回帰すると思えば何とか生きていけるのでは?
…とでも思わなければとてもやってられません(笑)
この先、本当にどうなるんでしょうねえ。
老後問題がどうとか、年金問題がどうとか言っていられないくらい
それとは比べものにならないくらい大きな問題です。
船場吉兆の使いまわしがえらくバッシングされていますが、
使いまわしがデフォルトになる時代が、
せざるを得なくなる時代がすぐそこまで来ているのかもしれませんね。
麻婆豆腐とカレーが禁断の合体、松屋の「麻婆カレー」
えっと…、テイルズ…だよね?
うん、テイルズだ。
テイルズに違いない。
ていうかテイルズ以外にありえない!(断定
というわけで、松屋が発売開始した(らしい)新メニュー、「麻婆カレー」。
普段はスルーする料理の話題でしたが、
テイルズファンとしてこれを見逃すことは出来ませんでした(笑)
「日本人が大好きなカレーと、中華のおかずとしてメジャーな
麻婆豆腐が合体したものが「麻婆カレー」。たとえ思いついても
実際に作ってみようとは思わないメニューの一つだと思うのですが、
なんとこのたび松屋がこのメニューを新発売することになりました。」
いやいやいやいや。
ちょっと熱心なテイルズファンなら普通に試していますからw
かくいう私もレトルトのカレーとマーボー混ぜて食べたことありますし(爆)
まあやってみて、不味くはないけど別々に食べたほうがおいしい、
という結論に達したので、二度目はありませんでしたが(笑)
てーか松屋の新商品開発部門にテイルズファンでもいたんですかね?
組み合わせとして普通に考えつくものだとも思いますが、
あまりに馴染み深いものなので、
どうしてもそういう想像が働いてしまいます(笑)
あーでも気になる。
すっごい気になる。
食費を削らなきゃならないし、あんまり外食はしたくないんだけどなあ。
こればっかりはちょっと我慢できそうにありません(笑)
商品化して売り出したくらいですし、
レトルトを合わせたのよりはおいしいでしょうからね。
メニューから名前が消えないうちに一度は食べに行ってみようと思います。
追記
文中、何をテイルズテイルズ連呼しているんだと思われた方は、
ナムコの「テイルズオブ〜」という名前のゲームをやってみてください(笑)
繋がりが濃いと言う意味でDかD2を推奨します。
プロフィール
HN:
チョルモン
年齢:
39
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1986/02/07
趣味:
競馬 野球 ビリヤード ボウリング テニス サッカー観戦 ゲーム 漫画 音楽鑑賞 料理 etc.
自己紹介:
1986年仙台生まれのエセ関東人。7歳時家の都合で中国内モンゴルへ。1年半の滞在でモンゴルにすっかり目覚める。以後単独で2度ほど留学。総滞在期間は約5年。5年も中国に居たくせに、中国語は日常会話程度しか覚えられず。モンゴル語だけ堪能に。初対面のモンゴル人に外国人だとバレたことがないのが自慢。現在は内モンゴルのフフホト市に潜伏中。フフホトでの生活も合計10年目に突入。
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
POG参加中
わくわくドキドキPOG対戦表
2013-2014
わくわくドキドキPOG対戦表2012-2013
わくわくドキドキPOG対戦表
2011-2012
わくわくドキドキPOG対戦表
2010-2011
わくわくドキドキPOG対戦表
2009-2010
わくわくドキドキPOG対戦表
2008-2009
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2008
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2012
総合成績表
通算成績表
通算成績表(平均獲得P順)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(グループ)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(個人)
わくわくドキドキPOG歴代記録
※ 2014年01月26日更新
POG馬 2017-2018
0-0-0-0 | 0P | |
センテリュオ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンマジェスティ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シンハラージャ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
フォックスクリーク | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
タンタフエルサ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラヴアンドバブルズの2015 | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ノーブルスピリット | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シエラ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンパーフェクト | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラストクルセイド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ギャラッド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ストーミーバローズ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
インヴィジブルワン | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
フィエールマン | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ウェストブルック | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析