忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 RSS   Admin NewEntry Comment
競馬やら野球やらフフホトでの生活やら適当に書いてます。POGの話題が中心です。
  • 2025.03≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ≫ 2025.05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ディープインパクトが顕彰馬に選定、競馬の殿堂入り


ディープインパクトが引退してからたったの1年半で殿堂入りしてしまいましたー。
あまりの早さにちょっとびっくり。
こんな引退して間もない馬に選ばれる資格があるなんて思ってなかったもので。
引退してから5年は選ばれる資格は与えられないと思ってたんですが…。
それは野球の殿堂の条件でした(笑)


ディープが殿堂入りすることには何の異論もありませんが、やっぱりこの顕彰馬の選出制度はあまりに欠陥が多いと思います。
まず前提が「中央競馬の発展に多大な貢献のあった競走馬の功績を讃える」って時点で、選ばれる資格の有無があまりに曖昧なのではないかと。
文面から想像するに、優秀な競争成績+αが必要ということだと思いますが、もうちょっと具体的な基準が必要なのではないかと。
例えば、この論調で考えると、テイエムオペラオーには選ばれる資格はなかった、ということになるのではないかと思います。
シンボリルドルフに並ぶ最多のG?7勝ということで、競争成績は文句のつけようのないものを残していますが、その活躍で競馬人気を盛り上げたわけでもありませんし、中央競馬に多大な貢献があったとは到底思えません。海外遠征を期待されながらも国内での戦いに固執したのも、「貢献したか」をテーマにした場合マイナス要素になると思います(馬主の都合などもありますし行かなかったことが悪かったとは思っていませんが。あくまで一般論です)。数を勝った=貢献だと言うなら、アドマイヤドンも同じ数勝ってますし(地方交流が多いですが)こちらも選ぶべきだということになります。
ならば、凱旋門賞で僅差の2着に入ったエルコンドルパサーや、日本の馬で海外G?を初めて制したシーキングザパール(20世紀の名馬100にすら選ばれませんでしたね…)のほうが相応しいという考え方も成り立つのではないでしょうか?

あと、ダートの馬があまりに軽視されているのも疑問ですね。
こう言うのも何ですが、ダートよりよほど盛んではない障害の名馬グランドマーチスが選ばれているのに、ダートの名馬が選ばれないというのは明らかにおかしいと思います。
そりゃあ昔の年末の風物詩が有馬記念ではなく中山大障害だったことや、ダート競争が盛んになったのはここ20年くらいのことだということが影響しているであろうことは容易に想像がつきますが。
アラブのセイユウまで選ばれているのにこれはあんまりなのではないかと。
前出のアドマイヤドンやライブリマウント、ホクトベガなど、選ばれる資格を持っている馬は何頭もいると思いますが。
特にホクトベガは、競争成績も競馬界(地方も含めて)への貢献度も文句なし。
エルコンドルパサーとともに当然選ばれて然るべき馬だと思いますね。


まあ資格云々は置いておいて、結局のところ選考方式がおかしいのです。

「10年以上競馬報道に携わっているマスコミ・新聞関係者による選考投票を行い(1名2頭まで)、総投票者の4分の3以上の得票を得れば選出。対象となる馬は過去20年以内に競争登録を抹消された馬」


って、どんだけ?
この20年間の間にどれだけの馬が引退したと思っているんでしょうか。
名馬と呼ばれるに足る馬だけでも、軽く3桁は行くでしょう。
その中から個々人が好きに2頭を選んで、その4分の3以上が一致する確率ってどれほどのものなんでしょうね。
この選考方法の下では、それこそディープのような完璧な戦績と印象を与えない限りはとてもじゃないですが選ばれませんよ。
このままの制度では10年に1頭選ばれるかどうか…。
凱旋門賞やBCC、ドバイWCなど勝ったら問答無用で選ばれるでしょうが…。
顕彰馬は増やせばいいというものではないということは重々承知してますし、なかなか選ばれないからこそ選ばれる価値があるというのも分かりますが、流石にこれはないと思いますね。
せめて1年に1頭…。
いや、2年に1頭でもいいので、きちんと選ばれるような制度を作ってもらいたいものです。


例えば、投票対象になる馬を予め5頭ないし10頭ピックアップしておくとか。
得票数の選出ラインを3分の2以上とか半分以上とかに下げるとか。
JRAの中に専門の委員会を設置してそこで討議して決めるとか。
いっそのこと年に1頭は必ず選出するという規則をつくっちゃうとか。



まあ素人考えなので、どれも何らかの欠陥を抱えているんでしょうけどね。
アメリカやオーストラリアの制度は、毎年必ず何頭か選ばれるようになっているみたいですね。
それらを参考にしてみるのも良いのではないでしょうか。
とにかく今のままでは選考制度自体が有名無実。在って無きが如し。
是非とも今の制度を改め、「選ぶ」ことに重点を置いた制度を新しく作ってもらいたいものです。

拍手[0回]

PR
阪神ファンが妨害?ラミレス幻の逆転3ラン


いやあ、こりゃないでしょう…。
これがホームランだったら巨人が勝っていた…とは言いませんが、その可能性があったことは事実。
これで今シーズン巨人が0.5ゲーム差の4着とかだったら…アメリカなら軽い暴動が起きるんじゃないですか?


審判の判断はまあ仕方がないと思います。
こういうことがあるたび、ビデオを導入しろという議論が巻き起こりますが、現在の制度では審判の目だけで判断するということになっているわけですから。
審判の目線はフェンスよりもはるか下ですし、妨害がなかったとしてもフェンスは越えないという判断を下したこと自体は問題ないと思います。
VTRで何度も確認したら越えているような気がしないでもないですが(7−3でホームランかと)、これを誤審と言ってしまうと審判が気の毒ですね。
ま、必要なら例外的にビデオを見て判定してもいい、という制度はあったほうがいいと思いますが。

それより何より、やっぱり問題は打球を叩き落とした阪神ファンの誰かさんでしょう!
当人は「(打球は)手に当たってない。横をすり抜けてフェンスに直接当たった」と証言したらしいですが、何をいけしゃあしゃあと抜かしとるんだって話です。
そんなコンマ2秒でバレるような嘘はつくものではないかと(笑)
昭和の初めの職業野球じゃあるまいし、映像見りゃ一発で分かってしまうんですから。
実際、ヨーツベでも試合が終わった直後には映像がアップされてましたし。コチラ
アメリカだったら即退場ですよ?退場。
退場処分を受けるのは何も選手や監督ばかりじゃないのです。

10年くらい前にも、新庄選手の放った打球がファンの振る旗に当たってしまい(これも阪神ファン)、3塁打が2塁打になったことがありましたが、また同じことをやらかすとは。
しかも今回は本塁打を、それも相手チームのをですからね。
少しはアメリカを見習って、何らかの処分を検討するくらいしてもいいのでは?
向こう1ヶ月球場内立ち入り禁止とか。
少なくとも、それだけのことをやったんだということを自覚してもらいたいですね。
今からでも遅くないので(と言いつつ遅い気もしますが)、「ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした」くらいのことを然るべき場所で言うべきではないでしょうか。

拍手[0回]

1着の競走馬に薬物投与容疑、調教師を逮捕…船橋競馬


最近の競馬界には本当に全くと言っていいほど明るい話題が上って来ませんね。
死んだとか、骨折したとか、風邪引いたとか、そんなのばっかり。
おまけにこんなことまで起きてしまって…。

競馬界に限らずドーピング禁止の風潮が高まっているこのご時世に何でまた…。
本人は否認しているようですし、この調教師が本当にやったのかは分かりませんが、もしやったんだとしたら…うーん、言葉が見当たりません。
どうせすぐバレるって分かっているのにやる人の気がしれませんね。
まあバレなきゃいいのかって言ったらそういうわけでもないですが、どうせやるならバレないようにやれよ、ってね(笑)
こんな誤魔化しようがない、っていうか確実にバレるようなことやってもね…。
馬も気の毒です。

1月のレースでの出来事だそうですから逮捕まで4ヶ月。
逮捕に踏み切ったんですから何か証拠も握っているんでしょうね。
この手の事件ってなかなか証拠を見つけにくいですから、それでも逮捕したってことは確証があってのことだと思いますし。


うーん…。
調教での骨折とかはある種仕方のない部分もあると思いますが、これは完全に人災ですよね。
過去には、名馬ステートジャガーからカフェインが検出され、黒いジャガーなんて呼ばれたことがあったそうですが。
マイルでニホンピロウイナーにあと一歩まで迫り、ミスターシービーの得意距離でシービーを負かしたほどの馬だったのに。
結局その事件の直後に故障で引退したんですが、事件のイメージが強すぎて、そのせいで引退させられた、という感がどうしても強いです。
種牡馬入りしたものの、内国産馬不遇の時代だったこととイメージの悪さも手伝って繁殖牝馬に恵まれず乗馬に。
まあ最後の世代ただ1頭の産駒(メルシーステージ)が活躍したおかげで種牡馬として呼び戻された、なんてエピソードもあったりしますが。


今回検出されたプロカインは麻酔薬の一種だそうですね。
こんなものを使ったら馬の体にも良くないでしょうに…。
再発防止策と言っても、厩舎関係者個人個人のモラルの問題だけに事前予防には限界があると思います。
現状では罰則強化くらいしか打つ手がないのではないでしょうか。
とにかく再発しないことを願うだけです。

拍手[0回]

昨日天皇賞の回顧をしていてちょっと思ったんですが、自分って馬券を買った場合、応援している馬がリアルタイムで勝つところを見ることが極端に少ないような気がします。
ていうか、見た記憶がありません…。
先週はサムソンが負けてしまいましたし、今年だけ見てみても思い出すのは応援馬が負けた姿ばかり(涙)


去年のG?を振り返ってみても、以下のように惨憺たる結果。

有馬はメイショウサムソン…惨敗
春秋の天皇賞はサムソンが勝ちましたが、両方とも用事で出かけていたのでリアルタイムでは見れず。
宝塚のサムソンは見てましたが、惜敗。
JCDはヴァーミリアン本命で、リアルで見ていたものの肝心の馬券を買い損ね(爆
マイルCSと安田記念はスズカフェニックス…惜敗
高松宮もスズカ本命でしたが、これまた用事で見られず。
クラシックもダイワスカーレットは応援していませんでしたし、ダービーでウオッカが勝つなんて思いもよらず…。
スプリンターズSではマーチャンから他の馬に浮気した途端優勝…。

な、なみだが出てきちゃいそう…(笑)
大穴ばかり狙ってるなら仕方がないにしても、私が応援していた馬ってある程度人気になるような馬ばかりですからねえ。
これはもう呪われているとしか…(笑)


さらに昔に遡ってみても、アドマイヤキッス、ドリパス、アドマイヤジャパン、シックスセンスと、見事なまでにジリ脚ぞろい…。
勝った馬は…あ、いた。ディープインパクト(爆
さすがの私の呪いもディープには通用しなかったということでしょうかね(ぁ
でもJCと有馬(2回目)はリアルで見てたわけじゃないですし…凱旋門は見ていましたが(笑)



実はこの負け運は実は競馬に限ったことではなく、プロ野球なんかでも同様でして。
もう10年以上球場に足を運んでいませんが、その理由は私が球場に見に行くと中日が必ず負けるから、という非常にありがちなものだったりします。
今まで15試合観戦して、全敗(泣)
15回目、今度こそと思って見に行った試合で逆転サヨナラ負けするのを目撃し、以後見に行かなくなりました(笑)
大人になった今ならどうとも思わないんでしょうが当時は小学生。
いたいけな少年の繊細な心には、どうにもダメージが大きすぎたようです(笑)


サムソンの次走、宝塚でも本命でいくつもりですが…。
勝つことを願うなら観ないほうがいいんですかねえ。
それとも馬券を買わないとか。
でも馬券を買って応援するのが競馬の醍醐味ですし…。
買って負けたり、買わずに勝ったら後悔するんでしょうが、買って勝ったことがないだけに…うーん…。
悩みは深まるばかりです(笑)

今週のNHKマイル、どうしましょう?

拍手[0回]

HOME           作詞:稲葉浩志 作曲:松本孝弘

愛されるばかりが能じゃないだろう
さあ見つけるんだ 僕たちのHOME


君を傷つけて いっぱい泣かせて 僕はもう眠れなくて
後悔してるのに またくり返す…
どうしようもなくダメなんだ

ありがとうって 思うことの方が 断然多いのに
どうしてもっと うまい具合に 話せないんだろう

言葉ひとつ足りないくらいで
全部こわれてしまうような
かよわい絆ばかりじゃないだろう
さあ見つけるんだ 僕たちのHOME


裏切られたなんて 叫ぶまえに
深呼吸をひとつして
あいつをいじめたって そんなのまるで
答えにゃならないよ

欲望はぐるぐる マーブル模様
鏡をのぞけば 自信のかけらも見えない 暗い顔が見えたよ

追いかけて手に入らなくて忘れて
全部はじけてしまうような
はかない想いばかりじゃないだろう
さあ見つけるんだ 自分だけのHOME


君の家まで あともう少し 坂を登って 雲を追い抜いて
さよならなんて すぐに言わないで さよならしたら
僕はどうなるだろう

言葉ひとつ足らないくらいで
笑顔ひとつ忘れただけで
ほんの少しのすれ違いだけで
全部あきらめてしまうのか
愛されるばかりが能じゃないないだろう
さあ見つけるんだ 僕たちのHOME






1998年発売…ってもう10年も前になるんですね。
時が経つのは早いですねえ…。
そしてこの曲の次に出たのが「ギリギリchop」…。
コナン君はいつ終わるんでしょうね?(笑)

まだまだミリオン全盛期の時代にあって、ミリオンの連続記録が途切れるなど、B'zに落ち目感が漂っていた頃に出た曲です。
ラルクの新曲3枚同時発売と重なり、オリコンランキングの連続首位の記録が危うく途切れそうになりました。
結果的には僅差でトップを守り、現在まで記録は続いているわけですが…。
記録的には、恐らくこの時が最大のピンチだったと思います。
初動では上回ったものの、ラルクの3枚のうち2枚がミリオンを記録したのに対してこちらは96万枚止まり。
ラルクが1つにまとめて出していたらまず間違いなく負けていたでしょうねえ。
そんなこんなで、前曲よりは売れたものの落ち目感は払拭できませんでした。
そんな時代背景もあって、B'zファン以外には意外と知られていない曲だったりします。

がしかし、個人的にはB'zの曲の中で1番好きな曲です。
曲調が速すぎず、遅すぎず、「愛のままに〜」や「love me〜」の流れを汲む、どちらかというとPOP寄りの曲だと思います。
勢いでガーッと持っていってしまう曲もそれはそれでいいんですけどね。
どちらかと言えば前者のほうが好みです。
私が「LOVE PHANTOM」をB'zの最高傑作と認めながらも1番好きな歌ではないというのは、やっぱり曲調の好みに拠るところが大きいんでしょうね。

詞のほうも、ガラスのように脆い、儚い恋愛感情を歌っていて、なかなか味があると思います。
お互いの関係のあり方。それぞれの居場所。
その他諸々ひっくるめて「HOME」の一言でまとめています。
改めて考えてみると、これ以上しっくり来る言葉はないってくらい、ピッタリとはまってますね。
曲の題名になるのも納得です。




最高順位1位 
売上推定 96.1万枚  
98.7.8 発売

曲  S
詞  A
総合 S

拍手[0回]

[145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/28 チョルモン]
[05/27 NONAME]
[05/26 チョルモン]
[05/26 childsview]
[05/24 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
チョルモン
年齢:
39
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1986/02/07
趣味:
競馬 野球 ビリヤード ボウリング テニス サッカー観戦 ゲーム 漫画 音楽鑑賞 料理 etc.
自己紹介:
1986年仙台生まれのエセ関東人。7歳時家の都合で中国内モンゴルへ。1年半の滞在でモンゴルにすっかり目覚める。以後単独で2度ほど留学。総滞在期間は約5年。5年も中国に居たくせに、中国語は日常会話程度しか覚えられず。モンゴル語だけ堪能に。初対面のモンゴル人に外国人だとバレたことがないのが自慢。現在は内モンゴルのフフホト市に潜伏中。フフホトでの生活も合計10年目に突入。

競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
POG馬 2017-2018
0-0-0-0 0P
センテリュオ
0-0-0-0 0P
ダノンマジェスティ
0-0-0-0 0P
シンハラージャ
0-0-0-0 0P
フォックスクリーク
0-0-0-0 0P
タンタフエルサ
0-0-0-0 0P
ラヴアンドバブルズの2015
0-0-0-0 0P
ノーブルスピリット
0-0-0-0 0P
シエラ
0-0-0-0 0P
ダノンパーフェクト
0-0-0-0 0P
ラストクルセイド
0-0-0-0 0P
ギャラッド
0-0-0-0 0P
ストーミーバローズ
0-0-0-0 0P
インヴィジブルワン
0-0-0-0 0P
フィエールマン
0-0-0-0 0P
ウェストブルック
0-0-0-0 0P
ブログ内検索
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 競馬ブログへ
カウンター
アクセス解析
人生万事塞翁が馬 フフホト出張所 Produced by チョルモン
日めくりカレンダーBLUE Designed by がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]