競馬やら野球やらフフホトでの生活やら適当に書いてます。POGの話題が中心です。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
忘れないうちにマニアックな話題の続き。
現役騎手の中で一貫してコンビを組んだことがあるお手馬がいる騎手と馬。
武豊騎手はマーベラスサンデー、ダンスインザダーク、
アドマイヤベガ、エアメサイア、ディープインパクトの5頭。
歴代の騎手を見てもお手馬5頭というのはダントツですね。
その下ですが、4頭どころか3頭いた騎手すら1人もおらず、
辛うじて2頭いたという騎手が何人かいるだけです。
そのうちの1人が福永祐一騎手で、
お手馬はエイシンプレストンとラインクラフト。
特にエイシンプレストンは海外遠征を5回もしていますから
このコンビ継続は快挙と言ってもいいかもしれませんね。
その他に1頭ずつが5人。
角田晃一騎手とシスタートウショウ。
横山典弘騎手とトロットサンダー。
吉田豊騎手とメジロドーベル。
和田竜二騎手とテイエムオペラオー。
幸英明騎手とスティルインラブ。
この中でトロットサンダーは例外と言えば例外なんですけどね。
「地方と中央に所属していた馬は中央のみで考える」
という自分ルールあったればこその馬ですから。
ちなみに藤沢さんはラインクラフト、メジロドーベル、テイエムオペラオー、
スティルインラブ、シスタートウショウとそれぞれの騎手の5組を
言い当てました(武豊騎手は対象外)。w(゚ o ゚; )w オオー
これはかなりすごい結果だと思いますねえ。
ラインクラフトやスティル、ドーベル、オペラオーはともかく、
シスタートウショウを答えられる人はなかなかいないと思いますね。
全部答えられたら“偉大なる競馬マニア”の称号でしたので、
5問正解の藤沢さんには“相当な競馬マニア”の称号を…。
いらんわ!(*`◇´)=○☆)゚o゚)/ バキッ!
それにしても、柴田善騎手や蛯名騎手、四位騎手など、
長くトップレベルでやっている騎手にそういった
お手馬がいなかったというのは意外でしたね。
もちろん、コンビを組み続けたわけでなくても、
それぞれ印象に残るパートナーはいましたけどね。
まあ乗り替わりの激しいこの時代のことですから
仕方のないことなのかもしれませんが。
あの岡部元騎手でさえ一貫してコンビを組み続けた馬は
1頭しかいないというんですからね(もちろんあの馬です)。
ちなみに現役馬でこの記録を達成する可能性があるのは
ダイワスカーレット&安藤勝騎手とトールポピー&池添騎手。
ダイワのほうは安勝がダイワの出走予定レースの前の週に
騎乗停止にでもならない限り達成できると思いますね。
トールポピーのほうはまだ先が長いのでどうなるか分かりませんが…。
それにしても、印象と現実というのは結構違うものですねえ。
エアメサイアなんて藤沢さんに教えてもらうまで全く気付きませんでしたし、
横山騎手からの連想で最初にトロットサンダーを思い出す人なんて
ほとんどいないのではないでしょうか(逆はあるかもしれませんが)。
武騎手と牝馬のコンビで言えばシヨノロマンやシャダイカグラ、
それにエアグルーヴ、ファレノプシスのほうが印象深いですし…。
そういえば初重賞制覇も牝馬のトウカイローマンでしたねえ(テイオーの叔母)。
横山騎手で言えばtemporalisさんの記事にもある通り、
やはりメジロライアンとのコンビに勝る印象を残した馬はいないでしょう。
個人的にはホクトベガとのコンビもそれに勝るとも劣らない
印象を残したと思っていますけどね。
その次あたりにサクラローレル、セイウンスカイがいて、
トロットはその次の次くらいですかねえ。
…なかなか難しいことだとは思いますが、誰もが認める
馬と騎手のコンビというものを久々に見たいなと思いますね。
…できれば自分のPO馬から(爆)
PR

無題
こんにちは♪
岡部騎手とコンビを組んでいたあの馬が、かろうじて分かった よしお です。(;^_^A
最近のダービー馬を見ても、サムソン・ウオッカ・ディープスカイと
いずれも乗り替わりしてますし、なかなか難しいことなんですね。
アドマイヤではコマンド−川田騎手が候補ですが、
オーナーの心変わりが激しいので多分ムリだと思います。(^_^;)
岡部騎手とコンビを組んでいたあの馬が、かろうじて分かった よしお です。(;^_^A
最近のダービー馬を見ても、サムソン・ウオッカ・ディープスカイと
いずれも乗り替わりしてますし、なかなか難しいことなんですね。
アドマイヤではコマンド−川田騎手が候補ですが、
オーナーの心変わりが激しいので多分ムリだと思います。(^_^;)
無題
現役時代を通じて一貫してコンビを組んだ人馬というものは魅力ありますよねえ。
もちろん私にとってはアイネスフウジン&中野栄治騎手が筆頭です(笑)
通常は余程強い馬に余程上手い騎手でしか有り得ない話ですが
ダービーを勝つ事になる馬に乗り続けたのは前年わずか9勝しか挙げられず
やけになって減量をも怠っていた引退間近のオヤジ騎手だったのですから。
くすぶっていた中野騎手に「ダービーを勝つ馬に乗ってみないか」と声をかけた
加藤修甫調教師の男気に私はホント感動しましたよ。
今は負けたらすぐ乗り代わりの世知辛い競馬界ですがまたこのようなコンビが
見てみたいものですね。
もちろん私にとってはアイネスフウジン&中野栄治騎手が筆頭です(笑)
通常は余程強い馬に余程上手い騎手でしか有り得ない話ですが
ダービーを勝つ事になる馬に乗り続けたのは前年わずか9勝しか挙げられず
やけになって減量をも怠っていた引退間近のオヤジ騎手だったのですから。
くすぶっていた中野騎手に「ダービーを勝つ馬に乗ってみないか」と声をかけた
加藤修甫調教師の男気に私はホント感動しましたよ。
今は負けたらすぐ乗り代わりの世知辛い競馬界ですがまたこのようなコンビが
見てみたいものですね。
よしおさん
こんばんは♪
相変わらずマニアックな話題ですみません(汗)
岡部騎手と言えばあの馬、あの馬と言えば岡部騎手。
両者の結びつきの深さを表すエピソードは枚挙に暇がありませんね。
強すぎると言われ、世間ではあまり人気にならなかったコンビですが、
やっぱりこのコンビはまさしく“人馬一体”の名コンビだったのだと思います。
そうですねえ、ウオッカも結局乗り替わってしまいましたし、
今後もなかなかでてこないでしょうねえ。
昔は騎手が牧場で見初めて当歳時から引退までずっと…
なんて感動の物語があったりしたのですが…。
コマンドくん&川田騎手!
ヒゲの総帥のご機嫌を取るのは大変ですからねえ(笑)
まだ若い騎手ですし、先を見据えてアドマイヤの主戦に
育てるつもりで見守ってあげて欲しい気もするのですが。
まああえて厳しくするというのもひとつの手ではありますが、
あのオッサンの場合少々感情的に
なっている面があるような気がしますので…。
相変わらずマニアックな話題ですみません(汗)
岡部騎手と言えばあの馬、あの馬と言えば岡部騎手。
両者の結びつきの深さを表すエピソードは枚挙に暇がありませんね。
強すぎると言われ、世間ではあまり人気にならなかったコンビですが、
やっぱりこのコンビはまさしく“人馬一体”の名コンビだったのだと思います。
そうですねえ、ウオッカも結局乗り替わってしまいましたし、
今後もなかなかでてこないでしょうねえ。
昔は騎手が牧場で見初めて当歳時から引退までずっと…
なんて感動の物語があったりしたのですが…。
コマンドくん&川田騎手!
ヒゲの総帥のご機嫌を取るのは大変ですからねえ(笑)
まだ若い騎手ですし、先を見据えてアドマイヤの主戦に
育てるつもりで見守ってあげて欲しい気もするのですが。
まああえて厳しくするというのもひとつの手ではありますが、
あのオッサンの場合少々感情的に
なっている面があるような気がしますので…。
temporalisさん
こんばんは♪
そうですよね、こういう名コンビものはロマン派にはたまりません(笑)
アイネスフウジン&中野騎手!
ネタをひとつ使われてしまいましたね(笑)
今なら38歳という年齢はそれほどベテランという感じでもないですが、
当時は武騎手やノリ騎手を始めとする若手が
台頭して来た頃だっただけに余計にそんな感じがしたのでしょうね。
アイネスフウジンが勝ったダービーで、皐月賞を勝ったハクタイセイが
武騎手に乗り替わったのはそれを象徴していると思います。
一説ではダービー時、皐月でハクタイセイに乗っていた南井騎手が
中野騎手に「ユタカの馬(ハクタイセイ)にだけは勝たせんでくれ」
と言ったとか言わないとか…。
中野騎手、一時はトップジョッキーになろうかという時期もあっただけに、
沈んでいく自分になかなか歯止めをかけられなかったのでしょうね。
やさぐれて酒の飲みすぎで60kgに達することもあったそうですが、
それを乗り越えてレコードでのダービー制覇、感動せずにはおれませんね。
最近ではメイショウサムソンと石橋騎手のコンビはなかなかだったと
思うのですが、これまた武騎手に乗り替わってしまいましたね(笑)
安勝とダイワのコンビはそれほど印象に残るものがあるとは思えませんし…。
記録にも記憶にも残るコンビというものをまた見たいものです。
そうですよね、こういう名コンビものはロマン派にはたまりません(笑)
アイネスフウジン&中野騎手!
ネタをひとつ使われてしまいましたね(笑)
今なら38歳という年齢はそれほどベテランという感じでもないですが、
当時は武騎手やノリ騎手を始めとする若手が
台頭して来た頃だっただけに余計にそんな感じがしたのでしょうね。
アイネスフウジンが勝ったダービーで、皐月賞を勝ったハクタイセイが
武騎手に乗り替わったのはそれを象徴していると思います。
一説ではダービー時、皐月でハクタイセイに乗っていた南井騎手が
中野騎手に「ユタカの馬(ハクタイセイ)にだけは勝たせんでくれ」
と言ったとか言わないとか…。
中野騎手、一時はトップジョッキーになろうかという時期もあっただけに、
沈んでいく自分になかなか歯止めをかけられなかったのでしょうね。
やさぐれて酒の飲みすぎで60kgに達することもあったそうですが、
それを乗り越えてレコードでのダービー制覇、感動せずにはおれませんね。
最近ではメイショウサムソンと石橋騎手のコンビはなかなかだったと
思うのですが、これまた武騎手に乗り替わってしまいましたね(笑)
安勝とダイワのコンビはそれほど印象に残るものがあるとは思えませんし…。
記録にも記憶にも残るコンビというものをまた見たいものです。
プロフィール
HN:
チョルモン
年齢:
39
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1986/02/07
趣味:
競馬 野球 ビリヤード ボウリング テニス サッカー観戦 ゲーム 漫画 音楽鑑賞 料理 etc.
自己紹介:
1986年仙台生まれのエセ関東人。7歳時家の都合で中国内モンゴルへ。1年半の滞在でモンゴルにすっかり目覚める。以後単独で2度ほど留学。総滞在期間は約5年。5年も中国に居たくせに、中国語は日常会話程度しか覚えられず。モンゴル語だけ堪能に。初対面のモンゴル人に外国人だとバレたことがないのが自慢。現在は内モンゴルのフフホト市に潜伏中。フフホトでの生活も合計10年目に突入。
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
POG参加中
わくわくドキドキPOG対戦表
2013-2014
わくわくドキドキPOG対戦表2012-2013
わくわくドキドキPOG対戦表
2011-2012
わくわくドキドキPOG対戦表
2010-2011
わくわくドキドキPOG対戦表
2009-2010
わくわくドキドキPOG対戦表
2008-2009
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2008
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2012
総合成績表
通算成績表
通算成績表(平均獲得P順)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(グループ)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(個人)
わくわくドキドキPOG歴代記録
※ 2014年01月26日更新
POG馬 2017-2018
0-0-0-0 | 0P | |
センテリュオ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンマジェスティ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シンハラージャ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
フォックスクリーク | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
タンタフエルサ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラヴアンドバブルズの2015 | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ノーブルスピリット | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シエラ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンパーフェクト | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラストクルセイド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ギャラッド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ストーミーバローズ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
インヴィジブルワン | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
フィエールマン | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ウェストブルック | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析