競馬やら野球やらフフホトでの生活やら適当に書いてます。POGの話題が中心です。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
メイショウサムソン、始動戦の産経大阪杯快勝しました。
しかも、スローで逃げた対抗馬を、外からねじ伏せる形でしたから、着差以上に強いと思わせる競馬でした。
でもねえ…。
確かに勝ちましたし、強いと思わせる競馬には違いないんですが、何つーか、地味!なんですよ。ひたすら。
見た目もただの鹿毛で地味だし、戦法も先行からの好位差しで地味だし、それでもタイキシャトルみたいに圧倒的に突き放して勝つならあまり地味には見えないんだけどいつも半馬身差とかの地味な着差で勝つし、ついでに言えばヤネも地味だし(笑)
もう、あらゆる地味要素を全て取り入れたって感じ。
近年で強いのに地味だ地味だと言われた、テイエムオペラオーなんかよりも遥かに地味です。
二冠ということで、一応歴史に名を刻む名馬の資格はすでにあるんですが、そのひとつ上まで行けるかは、今後にかかっています。
二冠馬でも、後世まで語り継がれるがどうかは、主に「二冠達成が圧倒的だった」と「古馬時代に印象に残る活躍をした」に分けられると思います。
前者の代表がミホノブルボン、後者の代表はトウカイテイオーだと思うのですがどうでしょうか。
ちなみに、クラシックでで圧倒的な強さを見せ付けた馬なら、古馬になって大した活躍をしなくても、結構記憶に残ることになります。
その代表は言うまでもなく、ナリタブライアンでしょう。
そして、両方を兼ね備えた馬となると、これはもうディープインパクトしかいないでしょうね。
逆に、クラシックの勝ちっぷりが圧倒的ではなかった馬、古馬線で活躍できなかった馬、クラシックで活躍したし古馬戦でも活躍したのに上か下の世代に全くかなわない馬がいた馬などは、その実績とは裏腹に、ファンに忘れ去られる存在となってしまいます。
二冠馬で言えば、エアシャカール、ネオユニヴァース、ミホシンザンなどでしょうか。
そんなわけで、メイショウサムソンはネオとミホにめっちゃかぶるんですよね。
ネオとは二冠後のイマイチっぷりが。
ミホとは一つ上に無敗の三冠馬がいて、その三冠馬に完敗したところが。
おかげでミホシンザンは、古馬になってからも天皇賞に勝ったりして、そこそこの活躍をしたのに、結構忘れ去られた存在になっちゃってますからね。
とかく、影が薄くなる要素にはことかかないメイショウサムソンですが、さてどうなることやら。
これらを覆すには結構派手なことをやらないといけませんが、既にアドマイヤムーンに先を行かれてしまった感じがします。
個人的には、ミホシンザンと同じような道を歩むことになると思うのですが、どうでしょうか。
しかも、スローで逃げた対抗馬を、外からねじ伏せる形でしたから、着差以上に強いと思わせる競馬でした。
でもねえ…。
確かに勝ちましたし、強いと思わせる競馬には違いないんですが、何つーか、地味!なんですよ。ひたすら。
見た目もただの鹿毛で地味だし、戦法も先行からの好位差しで地味だし、それでもタイキシャトルみたいに圧倒的に突き放して勝つならあまり地味には見えないんだけどいつも半馬身差とかの地味な着差で勝つし、ついでに言えばヤネも地味だし(笑)
もう、あらゆる地味要素を全て取り入れたって感じ。
近年で強いのに地味だ地味だと言われた、テイエムオペラオーなんかよりも遥かに地味です。
二冠ということで、一応歴史に名を刻む名馬の資格はすでにあるんですが、そのひとつ上まで行けるかは、今後にかかっています。
二冠馬でも、後世まで語り継がれるがどうかは、主に「二冠達成が圧倒的だった」と「古馬時代に印象に残る活躍をした」に分けられると思います。
前者の代表がミホノブルボン、後者の代表はトウカイテイオーだと思うのですがどうでしょうか。
ちなみに、クラシックでで圧倒的な強さを見せ付けた馬なら、古馬になって大した活躍をしなくても、結構記憶に残ることになります。
その代表は言うまでもなく、ナリタブライアンでしょう。
そして、両方を兼ね備えた馬となると、これはもうディープインパクトしかいないでしょうね。
逆に、クラシックの勝ちっぷりが圧倒的ではなかった馬、古馬線で活躍できなかった馬、クラシックで活躍したし古馬戦でも活躍したのに上か下の世代に全くかなわない馬がいた馬などは、その実績とは裏腹に、ファンに忘れ去られる存在となってしまいます。
二冠馬で言えば、エアシャカール、ネオユニヴァース、ミホシンザンなどでしょうか。
そんなわけで、メイショウサムソンはネオとミホにめっちゃかぶるんですよね。
ネオとは二冠後のイマイチっぷりが。
ミホとは一つ上に無敗の三冠馬がいて、その三冠馬に完敗したところが。
おかげでミホシンザンは、古馬になってからも天皇賞に勝ったりして、そこそこの活躍をしたのに、結構忘れ去られた存在になっちゃってますからね。
とかく、影が薄くなる要素にはことかかないメイショウサムソンですが、さてどうなることやら。
これらを覆すには結構派手なことをやらないといけませんが、既にアドマイヤムーンに先を行かれてしまった感じがします。
個人的には、ミホシンザンと同じような道を歩むことになると思うのですが、どうでしょうか。
PR
プロフィール
HN:
チョルモン
年齢:
39
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1986/02/07
趣味:
競馬 野球 ビリヤード ボウリング テニス サッカー観戦 ゲーム 漫画 音楽鑑賞 料理 etc.
自己紹介:
1986年仙台生まれのエセ関東人。7歳時家の都合で中国内モンゴルへ。1年半の滞在でモンゴルにすっかり目覚める。以後単独で2度ほど留学。総滞在期間は約5年。5年も中国に居たくせに、中国語は日常会話程度しか覚えられず。モンゴル語だけ堪能に。初対面のモンゴル人に外国人だとバレたことがないのが自慢。現在は内モンゴルのフフホト市に潜伏中。フフホトでの生活も合計10年目に突入。
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
POG参加中
わくわくドキドキPOG対戦表
2013-2014
わくわくドキドキPOG対戦表2012-2013
わくわくドキドキPOG対戦表
2011-2012
わくわくドキドキPOG対戦表
2010-2011
わくわくドキドキPOG対戦表
2009-2010
わくわくドキドキPOG対戦表
2008-2009
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2008
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2012
総合成績表
通算成績表
通算成績表(平均獲得P順)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(グループ)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(個人)
わくわくドキドキPOG歴代記録
※ 2014年01月26日更新
POG馬 2017-2018
0-0-0-0 | 0P | |
センテリュオ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンマジェスティ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シンハラージャ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
フォックスクリーク | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
タンタフエルサ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラヴアンドバブルズの2015 | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ノーブルスピリット | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シエラ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンパーフェクト | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラストクルセイド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ギャラッド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ストーミーバローズ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
インヴィジブルワン | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
フィエールマン | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ウェストブルック | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析