競馬やら野球やらフフホトでの生活やら適当に書いてます。POGの話題が中心です。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
あんまり習い事の記憶ってないんですが、思い返してみると、結構色々やっていた自分がいるものです。
絵、馬頭琴、ソフトボール、中国語、朝鮮語。
とまあ、こんなところ。
絵は5歳から7歳くらいまで姉と一緒に通ってました。
絵だけではなく、木工や図工っぽいこともやりましたね。
中学以降の美術の成績を見るにつけ、習っていた効果はほとんどなかったというのは明らかですが(笑)、結構楽しかったです。
馬頭琴は9歳くらいの頃でしょうか。
内モンゴルに留学中、親父に言われて渋々習いました。
元々乗り気じゃなかったので、さぼることも多く、半年くらいでやめてしまいました。
結局、ドレミファソラシドの弾き方くらいしか習いませんでした。
今思えばちょっと勿体なかったかなとおもいます。
ソフトは、元々野球が好きだったので、小学校高学年の3年間、地元のチームに入ってました。
これがまた、出ると負けのとにかく弱いチームでして…。
最終学年の6年生の時の戦績が、27戦して2勝25敗(爆
しかもその2勝というのが、低学年だけのチーム(3年まで)相手のサヨナラ勝ちと同点時間切れでのくじ引き勝ちですから…(笑)
リーグ戦は全戦コールド負け。
相手の攻撃に時間がかかるため、2回までしか試合ができなかったので、うちのチームの7番以降のバッターはほとんど打席に立つことがありませんでした(うちの攻撃はほとんど3者凡退だったため)(笑)
そんなチームではありましたが、一応6番ショートでレギュラーとしてプレイしました。
この経験は結構大きかったらしく、跳んだり走ったりが苦手な自分も、体育がソフトボールの時だけは平均以上の成績が取れました。
いつか機会があったら、またどっかのチームに入りたいと思います。
中国語と朝鮮語は、小6〜中1くらいの時、同時期に両方習ってました。
中国語は、内モンゴル留学時に身につけたのをさらに延ばすため。
朝鮮語は、自分の子どもを朝鮮語を話せるようにするという、親父のよく分からん「夢」を実現させるためだったのではないかと。
両方とも2年くらい通いましたが、あんまりモノにはならなかったのではないかと。
中国語のほうは日常会話くらいはできるようになりましたが、元々それくらいはできましたし、朝鮮語はせいぜい文字が読めるようになったくらい。
まあ、後者はもともとあまりやる気がなかったのを親父に強制的に行かされてって感じでしたからね。
それよりも、両方とも授業時間が夕方の6時から8時というのが魅力的でねえ。
ついついゲーセンとかに足を運んでしまったりして、しょっちゅう遅刻してました。部活が遅くまであったとか言い訳して。
授業が終わった後も、街中をぶらついたりして、よく帰りが遅くなりましたね。
もっとも、毎回そうする事により、それが「普通」なんだということになってましたが(笑)
こんなところでしょうか。
それにしても、なぜ子どもの頃のは「習い事」なのに、大人になってからのはそう言わないものが多いんでしょう。
今車の免許を取るために教習所に通ってますが、これも厳密に言えば「習い事」のはずなんですが、そう言うとどうも違和感があるんですよね。
不思議です。
絵、馬頭琴、ソフトボール、中国語、朝鮮語。
とまあ、こんなところ。
絵は5歳から7歳くらいまで姉と一緒に通ってました。
絵だけではなく、木工や図工っぽいこともやりましたね。
中学以降の美術の成績を見るにつけ、習っていた効果はほとんどなかったというのは明らかですが(笑)、結構楽しかったです。
馬頭琴は9歳くらいの頃でしょうか。
内モンゴルに留学中、親父に言われて渋々習いました。
元々乗り気じゃなかったので、さぼることも多く、半年くらいでやめてしまいました。
結局、ドレミファソラシドの弾き方くらいしか習いませんでした。
今思えばちょっと勿体なかったかなとおもいます。
ソフトは、元々野球が好きだったので、小学校高学年の3年間、地元のチームに入ってました。
これがまた、出ると負けのとにかく弱いチームでして…。
最終学年の6年生の時の戦績が、27戦して2勝25敗(爆
しかもその2勝というのが、低学年だけのチーム(3年まで)相手のサヨナラ勝ちと同点時間切れでのくじ引き勝ちですから…(笑)
リーグ戦は全戦コールド負け。
相手の攻撃に時間がかかるため、2回までしか試合ができなかったので、うちのチームの7番以降のバッターはほとんど打席に立つことがありませんでした(うちの攻撃はほとんど3者凡退だったため)(笑)
そんなチームではありましたが、一応6番ショートでレギュラーとしてプレイしました。
この経験は結構大きかったらしく、跳んだり走ったりが苦手な自分も、体育がソフトボールの時だけは平均以上の成績が取れました。
いつか機会があったら、またどっかのチームに入りたいと思います。
中国語と朝鮮語は、小6〜中1くらいの時、同時期に両方習ってました。
中国語は、内モンゴル留学時に身につけたのをさらに延ばすため。
朝鮮語は、自分の子どもを朝鮮語を話せるようにするという、親父のよく分からん「夢」を実現させるためだったのではないかと。
両方とも2年くらい通いましたが、あんまりモノにはならなかったのではないかと。
中国語のほうは日常会話くらいはできるようになりましたが、元々それくらいはできましたし、朝鮮語はせいぜい文字が読めるようになったくらい。
まあ、後者はもともとあまりやる気がなかったのを親父に強制的に行かされてって感じでしたからね。
それよりも、両方とも授業時間が夕方の6時から8時というのが魅力的でねえ。
ついついゲーセンとかに足を運んでしまったりして、しょっちゅう遅刻してました。部活が遅くまであったとか言い訳して。
授業が終わった後も、街中をぶらついたりして、よく帰りが遅くなりましたね。
もっとも、毎回そうする事により、それが「普通」なんだということになってましたが(笑)
こんなところでしょうか。
それにしても、なぜ子どもの頃のは「習い事」なのに、大人になってからのはそう言わないものが多いんでしょう。
今車の免許を取るために教習所に通ってますが、これも厳密に言えば「習い事」のはずなんですが、そう言うとどうも違和感があるんですよね。
不思議です。
PR

プロフィール
HN:
チョルモン
年齢:
39
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1986/02/07
趣味:
競馬 野球 ビリヤード ボウリング テニス サッカー観戦 ゲーム 漫画 音楽鑑賞 料理 etc.
自己紹介:
1986年仙台生まれのエセ関東人。7歳時家の都合で中国内モンゴルへ。1年半の滞在でモンゴルにすっかり目覚める。以後単独で2度ほど留学。総滞在期間は約5年。5年も中国に居たくせに、中国語は日常会話程度しか覚えられず。モンゴル語だけ堪能に。初対面のモンゴル人に外国人だとバレたことがないのが自慢。現在は内モンゴルのフフホト市に潜伏中。フフホトでの生活も合計10年目に突入。
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
POG参加中
わくわくドキドキPOG対戦表
2013-2014
わくわくドキドキPOG対戦表2012-2013
わくわくドキドキPOG対戦表
2011-2012
わくわくドキドキPOG対戦表
2010-2011
わくわくドキドキPOG対戦表
2009-2010
わくわくドキドキPOG対戦表
2008-2009
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2008
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2012
総合成績表
通算成績表
通算成績表(平均獲得P順)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(グループ)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(個人)
わくわくドキドキPOG歴代記録
※ 2014年01月26日更新
POG馬 2017-2018
0-0-0-0 | 0P | |
センテリュオ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンマジェスティ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シンハラージャ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
フォックスクリーク | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
タンタフエルサ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラヴアンドバブルズの2015 | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ノーブルスピリット | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シエラ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンパーフェクト | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラストクルセイド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ギャラッド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ストーミーバローズ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
インヴィジブルワン | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
フィエールマン | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ウェストブルック | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析