競馬やら野球やらフフホトでの生活やら適当に書いてます。POGの話題が中心です。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
何だか最近妙に忙しいんですよねえ。
天皇賞、JBCクラシックと素晴らしいレースが続きましたし、
感想なんかも書きたいと思っているのですが
なかなかそこまで手が回りません。
サクッと軽くまとめればいいんでしょうけど、
私は書き出すと結構だらだらと長いですからねえ。
それと今月からちょっとスケジュールをいじったんで
どうにも曜日の感覚が掴めなくて…。
今日だって英語塾の日だと思って時間ギリギリまで必死こいて
予習復習して、ちょっと遅刻しそうだったのでその旨伝えるために電話したら
「あれ?今日は火曜日だよ?明日だよね?」って…ガ―(゚Д゚;)―ン!!
せっかく少ない時間削ってやったのにー!
明日もまた同じことやらなきゃならないじゃないですかー!
あんまりショックだったんでそのまま遊びに
行こうかと夜の街に飛び出しちゃいましたよ(笑)
まあ、夜は何をするにも料金が高くなるので
結局遊びに行くことは我慢しましたけど(爆)
でもやっぱりそのまま帰るのは癪に障るので
ちょっとだけショッピングに行ってきました。
買ってきた物はジャガイモ、コーン缶、値引きされたチルド餃子。
どこがショッピングじゃ!(*`◇´)=○☆)゚o゚)/ バキッ!
うーん、ここ2ヶ月くらい全然遊びに行ってないし
来週辺り時間作って何とかして気晴らしに行きたいです…。
PR
ぎゃー、時間がなーい!
今日もか!(*`◇´)=○☆)゚o゚)/ バキッ!
ていうか時間がないどころかJBCスプリントは
既に終わっちゃってますね(´・ω・`)ショボン
いやー、昨日までの3日間がありえないくらい忙しくて
ハードだったものですからちょっと疲れが出まして。
いつもは3時間くらいしか寝ないのに、寝て起きたら
フツーに10時間が過ぎていたという…。
何はともあれとりあえずJBCクラシック予想!
◎ヴァーミリアン
○サクセスブロッケン
▲フィールドルージュ
△ボンネビルレコード
◎ヴァーミリアン
いよいよ砂の王者の復帰戦ですね。
なかなかメンバーが揃いましたが、勝負付けの済んだ馬ばかりで
サクセスブロッケンとの一騎打ち以外に興味はないですね。
ユタカも昨日勝ち癖がついたでしょうし、王者の貫禄を見せてくれるはず。
○サクセスブロッケン
対抗はやはり圧倒的な強さで同世代をなぎ倒したこの馬しかいませんね。
ただ、元々目標にされやすい脚質、今回は強力な逃げ馬が
他にいますし、今までより厳しいレースになるのは間違いないでしょう。
オッズでは競っていますが、展開的なものもありますし、
どちらが勝つにしても意外と差がつくのではと思います。
▲フィールドルージュ
こちらも久しぶり、フェブラリー以来の登場ですね。
2強の壁は厚いですが、岩田騎手、勝手知ったるかつての
自分の庭で、何とか一泡吹かせようとしてくるでしょう。
やはり勝ち負けまではどうかですが、勝負がついた後で
2頭の間に割り込むなんてことがあるかもしれませんね。
△ボンネビルレコード
フリオーソとの比較でこちらを取ってみました。
フリオーソも強いは強いんですがねえ、どうにも
勝ち切るようなシーンが思い浮かばないんですよねえ。
昨日天敵ダイワ兄妹に挑んでコテンパンにされただけに、
その翌日に地方最強のキルクルにまた挑むのもどうかと思いますが、
まあそこはそれ、今度こそという執念があるわけです(爆)
とにかく楽しみな新旧ダート王者対決。
昨日の今日でつまらない凡戦にだけはしてほしくないですね。
ぎゃー、時間がなーい!
これの前に上げた記事も時間ギリギリで
書いたから推敲もしてなくてめちゃくちゃだし…。
まあそっちはレースが終わってからゆっくり直すとしますか(マテ
昨日は昨日で豪快に外すし、やっぱり出馬表
眺めただけの3分予想じゃ駄目ですね〜。
え?時間かけてもどうせ当たんないだろう?
あっはっは。それは言っちゃーいけないお約束(爆)
ま、いずれにしてもちゃんと時間かけて予想したいですよね。
いやー土日が1番忙しい競馬好きは辛いです(爆)
とりあえず時間がないので印だけ。
お前自分で上に書いた文章嫁!(*`◇´)=○☆)゚o゚)/ バキッ!
◎ウオッカ
○ドリームジャーニー
▲アサクサキングス
△サクラメガワンダー
×オースミグラスワン
コンセプトは?ノっているヤツに乗れ!?(爆)
※お心当たりのある方、ヤツ呼ばわりして申し訳ありません。
言葉のアヤ…というか流れ上のものですのでお許しいただければと…。
私の天敵、ダイワ兄妹にもう何度目か分からない勝負を挑んでみました(爆)
今度こそ!ダイワは来ない!…かも(笑)
今日はいよいよ天皇賞、その名に相応しい豪華なメンバーが揃い
とても楽しみです。ゲートが開くのが待ち遠しいですね。
下馬評では歴代でもトップレベルと目される牝馬2騎、
ダイワスカーレットとウオッカに、3歳最強馬
ディープスカイの3強に、復活なったドリームジャーニーや
アサクサキングスといったG?馬が脇を固めるといった様相。
オッズも3強が上位を占め、それ以外は単勝倍率2ケタとなっています。
そんなわけで3強対決となった今回の天皇賞ですが、
そうすんなり無風のまま終わることはないのではないかと思っています。
競馬史上戦前から3強対決と謳われたレースは相当数ありますが、
すんなり3頭そのままで決着したレースはそれほど多くはありません。
パッと思い出すだけでもマーチスとセイウンスカイの皐月賞、
ロングエース、ウイニングチケット、アドマイヤベガのダービー、
それにマヤノトップガン、スペシャルウィークの天皇賞くらいで、
戦前の「この3頭で決まり!」という空気とは裏腹に
かなりの確率で“一角崩し”が起こっていると言えます。
昨年の桜花賞や秋華賞などは記憶に新しいところですね。
そこで今回の3強、ウオッカ、ダイワスカーレット、ディープスカイ。
ウオッカとダイワスカーレットの強さは今さら言うまでもないことでしょう。
力を出せさえすればともに馬券圏内を外すということはないと思います。
ダイワスカーレットの体調面が不安視されているようですので
ここが崩れるということもあるかもしれませんが、他2頭と比べても
能力面ではピカイチなのでそれすら何とかしてしまうかもしれませんね。
問題は牝馬2頭以外、3強最後の1頭、ディープスカイです。
NHKマイルCとダービーを制し、秋緒戦も神戸新聞杯を快勝ということで、
世代最強馬という評価は揺ぎのないものになっています。
体調面も問題なくここでも充分勝ち負け…て言うかこの馬が勝ち負け
できなけりゃ3歳世代に古馬に通用する馬他におりまへんがな。
…というのが世間での一般的なディープスカイの評価だと思います。
しかし、“世代最強馬”なんていかにも強そうな称号をつけられても、
そんなもの他の世代との戦いでは何の役にも立たないもの。
ダービーでは史上に残るハナ差の激闘を繰り広げ、
菊花賞では差のない1・2番人気を分け合い、世代の代表として
JCに参戦したエアシャカールとアグネスフライトが3・4番人気に
支持されながら後ろから3番目と4番目に終わったように、
3歳馬にとって古馬の壁というものは想像以上に厚いもののようです。
果たしてディープスカイは買えるのか?ということを
自分なりの方法=過去の実在馬との比較で考えてみようと思います。
過去にどれだけの3歳馬が天皇賞に出走したのかは分かりませんが、
3歳最強馬、或いはトップレベルの馬として出走した例はそう多くありません。
89年オグリキャップ、95年ジェニュイン、97年バブルガムフェロー、
それに02年シンボリクリスエスと06年アドマイヤムーンといったところ。
ダイワメジャーも出走していますがノド鳴りで体調が万全ではなかったので
いかに皐月賞馬と言えどその時はトップレベルとは言えない状態でした。
いずれ劣らぬ名馬たち、G?を複数回勝利している馬ばかりで、古馬を
相手に激走を見せ、全馬が複勝圏内に食い込むという活躍を見せています。
このことから分かるのは、距離適性重視ということもそうですが、
適距離なら古馬相手でも充分勝負になるという計算があったからこそ
天皇賞を選んだのではないかということですね(除くオグリキャップ)。
それならディープスカイも通用するのではないか?とも思いますが、
そうは問屋が卸さないんじゃないかと思う次第でして。
とりあえず上に挙げた馬の当時の状況を順に見て行きましょう。
まずオグリキャップ。言わずと知れた昭和の最後を飾った芦毛対決。
オグリキャップとタマモクロス。共に無敵の強さで重賞連勝記録を
伸ばしていた2頭が頂点を決める場でぶつかった、文字通りの頂上決戦。
タマモクロスが意表をつく先行策でオグリを完封したわけですが、オグリも
レジェンドテイオー以下、タマモクロス以外の古馬には楽に先着しています。
前哨戦の毎日王冠でダイナアクトレスやシリウスシンボリなど
古馬の2番手グループを蹴散らして天皇賞に挑んでいたのですから、
ニッポーテイオーが既に引退していなくなっていたこともあり、
タマモクロス以外の古馬との勝負付けは既に済んでいたというわけですね。
そういう意味ではこの結果は前哨戦からも順当と言え、
力関係が分かっていたという意味で今回の例とはちょっと違うようです。
まあこの馬の場合、身も蓋もない言い方をすれば「だってオグリだし」の
一言で全ての説明がついてしまうのですが(爆)
その次はジェニュイン、サンデーサイレンスのファーストクロップの年ですね。
ナリタブライアンの復帰戦でしたがブライアンは直線で伸びず12着惨敗。
ジェニュインは2番手から粘りこみを図りましたがゴール直前で
外から追い込んできたサクラチトセオーに差されてハナ差の2着に惜敗しました。
このレースでジェニュインの好走要因はズバリ、メンバーが低レベルだったから。
いやブライアンにサクラチトセオーだぞ、どこが低レベルなんじゃい!
なんて声がそこかしこから聞こえてくるようですが、サクラチトセオーは
今振り返れば強い馬だったと言えるかもしれませんが、当時天皇賞を
迎えた時点ではG?では強いがG?では少し足りない馬という評価でした。
実質的にG?レベルと目されていたのは体調が万全ではないブライアンのみ。
何しろ夏のローカルで活躍して来た牝馬のアイリッシュダンスがユタカ人気が
あったとは言え差のない3番人気に支持されているくらいですから
いかにメンバーが足りなかったか分かろうというものです。
お次はジェニュインの翌年、バブルガムフェローが
3歳馬として初めて天皇賞を制覇するという快挙を達成しました。
この年はメンバーが豪華で、翌年の春まで3強として死闘を繰り広げる
サクラローレル、マヤノトップガン、マーベラスサンデーが揃い踏み。
しかし、バブルガムフェローはオールカマーでずっこけたマヤノトップガンを
抑えて3番人気と、人気の面でも既に一角を崩すほど期待されていました。
結局先行抜け出しのこの馬の競馬で快勝、快挙達成となったわけですね。
元々SS四天王の中でもトップと目されていた馬ですし、骨折休養明け古馬と
初対決となった毎日王冠で3着(日本馬の中では2着)と好走していたわけで、
叩いた上がり目を考えれば勝負になったというのも分かりますね。
サクラローレルのノリちゃんの乗り方が後ろからすぎたーとか言っても
それはそれ、翌年も同じ路線で好走しているわけですし、
馬自身に力があったということは間違いないでしょう。
シンボリクリスエスの年は抜けた馬がおらず混戦模様。
牝馬のテイエムオーシャンが1番人気、6番人気までが単勝倍率1桁ですから
客観的に見てもどの馬が勝つか分からないという状況でした。
それもオーシャンにナリタトップロード、サンライズペガサス、エアシャカール、
エイシンプレストンと“日本の”古馬G?では微妙に足りない馬ばかり(爆)
タニノギムレットが引退し、神戸新聞杯で皐月賞馬ノーリーズンを蹴散らして
同世代との勝負付けが済んだと見た陣営も充分勝負になると見たのでしょうね。
昨年引退したばかりでまだ記憶に新しいアドマイヤムーン。
前哨戦に古馬戦を使ったと言う点以外はクリスエスの時に似ていますね。
牝馬のスイープトウショウが1番人気、5番人気までが単勝1桁の混戦模様。
その中で2番人気に支持されて3着だったわけですが、
札幌記念の対戦相手が例年と比べてちょっとレベル的に低かったため
ユタカ人気がなければもうちょっと人気は下がっていたでしょうね。
勝てはしなかったものの相手は後のG?5勝馬ダイワメジャーですし、
その他の人気馬には先着して力はアピールできたと思います。
暮れには香港に遠征して女傑プライド相手に僅差の2着、
以後世界に羽ばたいて堂々たる実績を積み上げて行ったわけですね。
では、この馬を物差しにしてディープスカイについて考えてみたいと思います。
アドマイヤムーンに勝ったダイワメジャーと今回人気のダイワスカーレット、
兄妹なのは誰も知っていることですが、脚質もほぼ同じ先行抜け出しです。
さてどちらが強いかと問われれば、メジャーのG?5勝の実績に
敬意を表しつつもダイワスカーレットと答える人がほとんどだと思います。
この時点でディープスカイはより厳しい状況に置かれていると考えられます。
で、ムーンとディープスカイの比較ですが、まず古馬と対決済みだったという点で
アドマイヤムーンのほうがより良い状況で天皇賞に臨んだと考えられます。
また、ダービーが終わって間もない時点でムーンは天皇賞を目標に
することを明らかにしてましたが、ディープスカイは前哨戦を終えて
しばらくしてから菊花賞ではなく天皇賞に参戦することを決めました。
これも早くに目標を定めて札幌記念から天皇賞に向かった
アドマイムーンのローテや考え方の方が好感が持てると思います。
また、暮れの香港や翌年の活躍を見ても分かるように、3歳春よりも秋に
なってからのほうが好成績、つまり成長力があったと言えると思います。
ディープスカイに成長力がないとは言いませんが、先行して詰め寄られる
という神戸新聞杯のレースぶりはちょっと不満の残るものだったと思います。
また、戦ってきた世代全体が、ムーンの世代は強かったというのも見逃せません。
そもそもこの暮れにディープスカイが香港に遠征して健闘できるかと
考えた場合、ちょっと疑問符がつく人がほとんどなのではないでしょうか。
そのアドマイヤムーンでさえ後方から3着に追い込むのが精一杯。
そう考えるとディープスカイが勝つのは相当厳しいのではと思うわけですが…。
まあ、結論ありきの考察になっている感は否めませんが、
少なくとも今のオッズは人気しすぎなのではないかと思うんですけどねえ。
オッズ的にもドリームジャーニーの方がよほど魅力があると思うのですが…。
はてさて、結末やいかに。
続いて土曜開催のOP戦を簡単に。
ブラジルC
◎ラッキーブレイク…相性の良い赤木騎手で
○ドンクール…安定感は最上位
▲ドラゴンファイヤー…末脚復活を
△エスケーカントリー…2100ダの鬼
マイネルの前走はあまりにハマった感が強い気が。
萩S
◎キングスレガリア…さらに上昇
○メイショウドンタク…潜在能力は最上位?
▲トップクリフォード…経験値の差で
6頭立てと少頭数ですが、
なかなかのメンツが集まりましたね。
キングスレガリアは前走のダメージがどうかですが、
実績から本命視せざるを得ませんねえ。
届かないことはあっても2着は守るでしょう。
メイショウドンタクは札幌2歳Sに出ていれば
1番人気もあったかもという素質馬。
身体が治っていれば充分勝ち負け。
1頭だけ人気のないトップクリフォードですが
案外他の新馬勝ちの馬より計算できるのではと。
キレ勝負になると分が悪そうですが…。
プロフィール
HN:
チョルモン
年齢:
39
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1986/02/07
趣味:
競馬 野球 ビリヤード ボウリング テニス サッカー観戦 ゲーム 漫画 音楽鑑賞 料理 etc.
自己紹介:
1986年仙台生まれのエセ関東人。7歳時家の都合で中国内モンゴルへ。1年半の滞在でモンゴルにすっかり目覚める。以後単独で2度ほど留学。総滞在期間は約5年。5年も中国に居たくせに、中国語は日常会話程度しか覚えられず。モンゴル語だけ堪能に。初対面のモンゴル人に外国人だとバレたことがないのが自慢。現在は内モンゴルのフフホト市に潜伏中。フフホトでの生活も合計10年目に突入。
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
POG参加中
わくわくドキドキPOG対戦表
2013-2014
わくわくドキドキPOG対戦表2012-2013
わくわくドキドキPOG対戦表
2011-2012
わくわくドキドキPOG対戦表
2010-2011
わくわくドキドキPOG対戦表
2009-2010
わくわくドキドキPOG対戦表
2008-2009
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2008
わくわくドキドキPOG対戦表
2007-2012
総合成績表
通算成績表
通算成績表(平均獲得P順)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(グループ)
わくわくドキドキPOG
年度別成績(個人)
わくわくドキドキPOG歴代記録
※ 2014年01月26日更新
POG馬 2017-2018
0-0-0-0 | 0P | |
センテリュオ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンマジェスティ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シンハラージャ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
フォックスクリーク | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
タンタフエルサ | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラヴアンドバブルズの2015 | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ノーブルスピリット | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
シエラ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ダノンパーフェクト | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
ラストクルセイド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ギャラッド | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ストーミーバローズ | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
インヴィジブルワン | ||
牝 | 0-0-0-0 | 0P |
フィエールマン | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ウェストブルック | ||
牡 | 0-0-0-0 | 0P |
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析