忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 RSS   Admin NewEntry Comment
競馬やら野球やらフフホトでの生活やら適当に書いてます。POGの話題が中心です。
  • 2025.03≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ≫ 2025.05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日書いた続き。


内容は、前半はいつもどおり馬鹿話。

この友人はNARUTOが好きなので、それについて語ることが多いですね。
なんてったって、最初に覚えた日本語が、「忍法影分身の術!」ですから(笑)
それだけで、どれだけ好きかが分かるってもんです。

余談ですが、3年前私が留学中、この友人と賭けをしました。

ずばり、「NARUTOが35巻まで行くかどうか!」に100ドル(爆
賭けた時から10年後に支払うという約束で。

友人は当然「行く」にかけ、私が「行かない」に賭けることに。
…既に結果は出ていますね。
NARUTOは、35巻を余裕で通り過ぎ、いまも絶好調連載中です。

まったく、こういうのを若気の至りって言うんでしょうか…。


閑話休題。


あとはまあ、受験生である私の弟の勉強しなさっぷりを嘆きあったり(笑)
車の教習所に通ってるよーとか、ホントにとりとめのない話ばっかり。

ま、この友人は日本語を専攻しているので、日本人と話すだけでよい練習にはなるでしょうから、そういう意味では話の内容はどうでもいいんですけど。
ただ、日本人がモンゴル語で話し、それに対してモンゴル人が日本語で返すという光景は、あまりないものではないかと(笑)
しかも、内モンゴルの人間なんで、ところどころに中国語が混ざってたりして(私もですが)。
三つの言語が入り乱れていて、喋っていて自分でもちょっとおかしく思ったりすることが結構あります。


ただ、真面目な話も少ししました。

それは、内モンゴルで日本語を教えないかーってこと。
日本語ができるモンゴル人はたくさんいるが、モンゴル語ができる日本人はぜんぜんいない。これは絶対的事実です。
そんなわけで、内モンゴルの大学なんかで、とにかく何でもいいから日本人を集めてるって言うんですよ。
そんなわけで、こっち来て日本語教えないかーと、結構強く誘われました。

実は同じような話を3年前の留学中にももらっていたんですよね。
学校通いながらでいいからって。その時は丁重にお断りしました。
理由は、性格的に私が人に教えるのに向いていないからというのと、日本語はできても、それを教えるという技術が私にはないからです。
ただ、前者はともかく、後者についてはあまり問題ではないということに、つい最近というか電話で話しているときに気がつきました。

日本でも英語教育が盛んになり、公立の高校は当然として、小学校や中学校にも、週や月に1回とかで、外国人の講師が来るようになりました。
彼らはみんな、英国人や米国人ってだけで、特に教える技術を持っているわけではないんですよね。
モンゴルではそれと同じ形で日本人を必要としているわけです。
つまり、日本語ができる日本人であれば、よほど性格が悪くなければよいと(笑)

誘いとしては魅力的なんですが、障害も多いのでちょっと…。
って感じで、はぐらかそうとしたんですが、ちょっと誤魔化せそうもなかったので、一言で相手が黙る呪文を唱えました。

「親父」

ええ、その一言で友人は納得してくれました(爆
その上「お前も大変だなあ」なんて言われちゃったりして(笑)

昔、親父の専属通訳として、三日間一緒にいた時のトラウマは強烈だったと見えます。
その仕事が終わったあと、「お前の親父の通訳を三日間やるより、食堂で二ヶ月働いたほうがよっぽど楽だ」なんて私に言ったくらいですから、よほど精神的に疲れたんでしょうねえ。
だって、三日間の通訳と食堂で二ヶ月働くので得る給料の額は同じなんですから(当時)。

結構冗談ぽく書いてますが、行くための障害は色々あるにせよ、親父が最大の壁だというのは事実なんですよね。
それ以前に、私自身踏ん切りがついているわけではない、ということもありますが。

ただ、どうせ行くなら、ついでに中国語を勉強してくるという手もありますね。

いずれにせよ、ちょっとだけ未来の選択肢の幅が広がったんですから、あとはどうするかですね。
もっとも、行くとしても今すぐということはないでしょうけど。

拍手[0回]

PR
最近購入したもの。

競馬の本に競馬の本に競馬の本に野球の本。
競馬の本と競馬の本と野球の本。

いや〜、私って読書家ですね〜(笑)

待て待て待て。冷静に思い返してみよう。
一日前。三日前。一週間前。十日前。一ヶ月前。

って、ウキウキするどころか、いくらさかのぼってみても、自分用に買ったものなんてなーんにもないんですけど。

財布の中は野菜や魚のレシートばっかりだし…。
二十歳すぎの若者として間違ってるだろ自分!(笑)


そういや、二ヶ月ちょい前に、PS2のテニスとサッカーのソフトを買いました。
何だか無性にやりたくなって、ヤフオクで購入しました。
そんなわけで、これはウキウキして買ったということになるでしょう。
2・3回やってすぐ積みゲーになっちゃいましたけど(笑)

一応、買いたいと思っているものはあるんですけどね…。
先立つものがありません(笑)

拍手[0回]

桜木町  作詞:北川悠仁 作曲:北川悠仁


海沿いの道を 手をつないで歩いた
あの日の約束はもう叶わない夜空の星

通り過ぎて行く 人も景色達も
気づいたときはいつもおいてけぼりになってた

季節変わり今も君の事 思い出してしまうけれど
何もなかったような顔して 今日も街に溶けてゆく

さよなら もう新しい明日へ歩きだした
最後の強がり きっとこれが二人のためだよね?
待ち合わせ場所いつもの桜木町に君はもう来ない

大きな観覧車「花火みたいだね」って
笑った君に横顔 時間がとまってほしかった

心変わり今は責めても 違う誰かの元へ
そしていつの日か忘れてゆく 君の笑顔も泪も

ありがとう さあ振り返らずに行けばいい
いつの日かまた 笑って話せる時が来るさ
初めて君と口付けた桜木町で最後の手を振るよ

変わり続けてく 見慣れてた町並みも
だけど今も目を閉じれば
あの日の二人はそこにはいる

繋いだその手をいつまでも離したくなかった
それでも行かなくちゃ
僕らが見つけた答えだから

さよなら もう新しい明日へ歩き出した
最後の強がり きっとこれが二人のためだよね?
待ち合わせ場所いつもの桜木町に君はもう来ない
初めて君と口付けた桜木町で最後の手を振るよ




これまで曲のレビューに関しては、「である調」を使ってましたが、他の記事との兼ね合いもありますので、これからは「ですます調」を使って書くことにします。

というわけで、これまた随分久しぶりに更新再開の曲レビューです。
途中まで書いたのがエラーで消えたので、今日はやめようかとも思いましたが、めげずにもっかい書きなおしました。

それにしても、最後に更新したのって去年の7月だったんですね。
とっくに一年以上経っちゃってるのかと思ってました。
7月だと知った瞬間、「なーんだ、結構最近のことじゃん」とか思っちゃいましたからね(笑)
9ヶ月以上間が空いているというのに。


ま、いいや。
いい加減本題に入ることにします。

そんなわけで復帰初戦(違
ゆずの桜木町です。

ゆずの名前は当然前から知っていましたが、たまーに耳にする曲なんか聞いても、ぐっと来るものがなかったのでずーっとスルーしてきました。

ただ、一度は聞いてみようと思っていたので、先日まとめてCDをレンタルした際、ゆずのベスト盤も一緒に借りてきました。

…いいですねえ(笑)

思いっきり私の好き系じゃないですか。
まったりしてると言うかなんと言うか、スピッツとかDEENに似た雰囲気があるようなないような…。


その中の一曲。桜木町。
なんて言うか、明るい失恋ソングって感じでしょうか?
明るいというか、前向きというか。

男の失恋時の心情を歌った歌って、うじうじしてるというか、ひどく後ろ向きな曲が多いと思うんですよ。「やっぱり君がすきなんだー」的な(笑)

いや、この曲にも少なからずそういった心情が描かれています。
というか、少なからずというか、結構と言うべきかもしれません。
ただ、他のそうした曲と違うのは、最後にそれまでのことを打ち消しているところなんですよね。「それでも行かなくちゃ」って。

しかも「二人の出した答だから」ですよ。
こうして綺麗に分かれるのが、別れとしては理想なんでしょうねえ。
しかし、現実はそう甘くないのでしたとさ(笑)

そんなわけで、曲が先に来ることが多い私ですが、これは久々に「詞」で好きになりました。
曲のほうも、あまり暗くならず、それでいて明るいってわけでもないって感じで、詞の雰囲気によくあってると思います。



余談ですが、私は7歳くらいまで、桜木町の二駅となりの所に住んでいました。
なので、桜木町の駅もよく利用していたんですよね。
随分昔になくなってしまいましたが、ガードしたのうどん屋のうどんがとてもおいしかったのを覚えています。


最高順位3位
売上推定 14.3 万枚  
04.6.2 発売

曲  A
詞  A+
総合 A

拍手[0回]

昨日は久しぶりにモンゴルの友人と電話で話をしました。
久々にモンゴル語を思いっきり喋った感じ。
あースカッとする。
自分のテンションがいつもより高いことに自分で認識しながら喋ってました。


2ヶ月毎くらいに電話をかけてくるこの友人。
木曜の夜だかにもかけて来てたみたいです。
その時は私がバイトで不在だったため、昨日またかけてきたわけですな。

電話がかかってきたのは昼前(多分)。
件の朝市から帰ってきて、心安らかに眠っていた時でした(笑)

覚醒してないままの頭のままで受話器を受け取り(最初に取ったのは姉)、「今時間あるか、話しても大丈夫か」といつものとおり聞いてきた友人に、迷うことなく「眠いから無理」と答えました(酷
とりあえず、向こうの時間で夜の8時(日本では9時)にこっちから電話をかけると約束して、ちょっとだけ何か話して電話を切りました。
この時何を話したかは全く覚えてません。


その後またすぐに眠りにつき、起きたのは夕方の4時前。
途中起こされたのはちょっとあれですが、睡眠の深さといい寝た時間といい、久々に「寝たー!」って感じがしました。


夜の9時半頃、親父に頼まれた仕事をしている時、電話が鳴りました。
受けた親父はすぐに受話器を渡しました。

「モンゴルから」

…ごめん、わすれてた。

それはもう、これでもかというくらい、きれいさっぱり忘れてました。
記憶の片隅にも残っていなかったんじゃないかと思うくらい、きれいさっぱり。
モンゴルって言われた瞬間に「あ…」って思いましたから、一応申し訳程度でも記憶として残っていたんでしょうけど。


ま、忘れてしまったのは仕方がありません(開き直り
とりあえず、忘れていたことを素直に告白。
寝ぼけてたんだし仕方がないということで無理やり納得させました(笑





…あー、文章書くのって難しいですね。
どうにもまとまらないので話を中断します。
続きはまた明日にでも書くことにして、寝ることにします。
おやすみなさい。








…オチがこんなんでいいのか?

拍手[0回]

昨日に続いて更新。
さくさく行きましょう。


北京に泊まった翌日、起きたのは6時ごろでした。
普段は起こしても起きないのに、何故こんな時は早くに目が覚めるんでしょう。
学校に行かなければならないとか、そういったことがない時くらいゆっくり寝てればいいのに。

朝起きてすぐ、顔を洗えと言われて洗面所に行きました。
で、その洗面所に、恐らく歯磨き用として備え付けてあったコップを割ってしまったわけです。
ただ、全部を落したわけではなく、フタが二つに割れたのと。取っ手がとれた、くらいで済みました。
…結局弁償する額は粉々にしたんだとしても変わらないんですけどね。


それにしても…、何でこんなどうでもいいこと覚えてるんでしょうね?


午前中は適当にまったりして、宿をあとにしたのがお昼ちょっと前。

中国のホテルって、イン・アウトの時間が大抵のところでは正午で区切られているんですよね。
日本は10時・15時ですが。
この点に関しては、素直に中国のほうがいいなあと思います。

道中、それほど飛ばすでもなくトロトロ走るでもなく、適当な速さで走り、夜9半時頃、張家口に到着しました。
…って、こうして改めて文章にしてみると遅いですね。
北京から張家口まで9時間以上かかるってのは。


張家口で泊まったところは、かなりまともなホテルでした。
北京で泊まったところがちょっとアレだったので、よけいにそう見えたのかもしれませんね。
もっとも、北京と違い、外国人の宿泊が許可されているホテルなんてそう何軒もなかったでしょうし、それらは当然並み以上のレベルにあったはずですから、まともに見えたのも当然でしょう。

食事に行くか議論するも、ずっと車に乗っていて皆疲れていたので、食べには行かないで、残ってる桃とかを食べたい人は適当に食べるということになり、みんなさっさと寝てしまいました。


昔は、何故フフホトに直接行かず張家口なんかに寄ったんだろうと不思議に思ってましたが、一応これに関しては、自分なりの答えを出しています。
思うに、我々子どもの体力を慮ってのことじゃないかと。
弟なんて当時1歳ちょっとですからね。
いきなり車で700kmを移動というのは酷だと思ったんじゃないでしょうか。

ま、もしかしたら他の理由があったのかもしれませんし、私の言ってることなんて、実は考慮の対象にもなってなかったのかもしれませんが、とりあえず私は、そう思うことにしています。



次回は多分フフホトに着きます。…寄り道しなければ。

拍手[0回]

[232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/28 チョルモン]
[05/27 NONAME]
[05/26 チョルモン]
[05/26 childsview]
[05/24 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
チョルモン
年齢:
39
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1986/02/07
趣味:
競馬 野球 ビリヤード ボウリング テニス サッカー観戦 ゲーム 漫画 音楽鑑賞 料理 etc.
自己紹介:
1986年仙台生まれのエセ関東人。7歳時家の都合で中国内モンゴルへ。1年半の滞在でモンゴルにすっかり目覚める。以後単独で2度ほど留学。総滞在期間は約5年。5年も中国に居たくせに、中国語は日常会話程度しか覚えられず。モンゴル語だけ堪能に。初対面のモンゴル人に外国人だとバレたことがないのが自慢。現在は内モンゴルのフフホト市に潜伏中。フフホトでの生活も合計10年目に突入。

競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
POG馬 2017-2018
0-0-0-0 0P
センテリュオ
0-0-0-0 0P
ダノンマジェスティ
0-0-0-0 0P
シンハラージャ
0-0-0-0 0P
フォックスクリーク
0-0-0-0 0P
タンタフエルサ
0-0-0-0 0P
ラヴアンドバブルズの2015
0-0-0-0 0P
ノーブルスピリット
0-0-0-0 0P
シエラ
0-0-0-0 0P
ダノンパーフェクト
0-0-0-0 0P
ラストクルセイド
0-0-0-0 0P
ギャラッド
0-0-0-0 0P
ストーミーバローズ
0-0-0-0 0P
インヴィジブルワン
0-0-0-0 0P
フィエールマン
0-0-0-0 0P
ウェストブルック
0-0-0-0 0P
ブログ内検索
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 競馬ブログへ
カウンター
アクセス解析
人生万事塞翁が馬 フフホト出張所 Produced by チョルモン
日めくりカレンダーBLUE Designed by がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]