忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 RSS   Admin NewEntry Comment
競馬やら野球やらフフホトでの生活やら適当に書いてます。POGの話題が中心です。
  • 2025.03≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ≫ 2025.05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サボテン  作詞:ハルイチ 作曲:シラタマ

何処に行くの?こんな雨の中
どんな言葉待ってるの?
今の僕じゃ追いかけられない
瞳を見つめる自信が無くて
呼び合うように出逢ったのに

雨のにおい 冷たい風 不機嫌な雲
窓際の小さなサボテン
こんな日にでも君ときたら水をあげてる
溢れるくらい水をあげてる
恋人という響きにすべて委ねて
顧みる事もなくて
君が側にいてくれる事も
惜しみない愛にも慣れていたんだね

何処に行くの?こんな雨の中
どんな言葉待ってるの?
心深く濡れてしまうだろ?
窓をあけて空を仰いだ
呼び合うように出逢ったのに

雨の音は途切れず聞こえている
知らん顔で黙ったサボテン
僕の事をザァザァと邪魔をしてる
君の居場所かき消して
会いたいからって口実に誘った映画を
はしゃいでいた日々を
どうして忘れていたんだろ?
馴れ合いの関係にウンザリするはずさ

僕が触れた指先にそっと
柔らかいトゲが刺さる
君がみせたささやかなサイン
見落としてしまっていたよ
今頃…痛い

何処にいるの?こんな雨の中
僕の気持ち見つかった
僕らきっとうまくやれるはず
ほら薄日も射してきた
小さな花を咲かそう



ポルノグラフィティの5thシングル。
ポルノのシングルの中では、サウダージ、アゲハ蝶に次いで三番目の売り上げを誇るが、その割にはイマイチ売れた感じがしない曲。
それよりは、夏の定番のミュージックアワーとか、ポルノ復活を印象付けたメリッサや、愛が呼ぶほうへのほうが「ヒット」した感じはします。
サボテンは、枚数はともかく、ロングヒットはしませんでしたからね。
やっぱり、長くチャートに載り続けるほうが、「売れた」って感じはしますよね。
リリースの順番的にも、サウダージとアゲハ蝶に挟まれていて、影を薄くするにはこれ以上ないポジションって感じがします(笑)

しかし個人的には、歌を聴くようになってから最初のほうに好きになった曲だけあって、ポルノの曲の中では、二強の次くらいに好きな曲です。
アゲハ蝶を知らなかった時、姉に「アゲハ蝶には及ばない」と言われ、ちょっとムカッときたんですが、アゲハ蝶を初めて聴いた後はあっさりと、その意見に同意してしまいましたが(笑)
まあ、売れ腺メロディーのアゲハ蝶と比べると、ちょっと聴く人を選ぶ感じは拭えないかなと思います。

ポルノのシングルでは珍しい、少しゆったりした(と見せかけて実はゆったりじゃない)バラードチックな(でもバラードじゃない)曲に、哀愁漂う歌詞。
最初から最後まで曲調が変わらないため、余計にそういった雰囲気が強調されている感じがします。

私この曲って失恋ソングだとばかり思ってたんですが、歌詞をよく読んでみると、実はまだ終わってなかったんですね(笑)

ポルノの曲って、ヒット曲はほとんどがak.homma氏が作曲しているんですよね。
メンバー自作の曲は、それと比べるとどうしても、売り上げ的にも出来的にも落ちるんですが、その中でもこの曲はak.homma氏の曲と遜色ない出来にあると思います。
それだけに、タマの脱退は痛かったと思いますね。


最高順位1位 
売上推定 47.5万枚  
00.12.6 発売

曲  A
詞  A
総合 A

拍手[0回]

PR
教習が終わった後、気が向くままにカラオケに。
平日の昼間だけあってガラガラでした。

適当に歌ったあと、かねてより抱いていた疑問について調べることにしました。
おそらく、カラオケ好きなら誰もが一度は通る道(んなわけない

ずばり!「音がとれてりゃ詞は必要ないのか?」について(爆

ってなわけで、レッツトライ!

結果が分かりやすくなるよう、平均的に高い点が出る曲で試してみる。
ということで、特別に好きなわけでもなんでもないけど、なぜか高い点が出るSPEEDの「White Love」。
一回目は普通に歌って91点。
まあ、いつもどおりという感じの得点。
で、二回目。
音は外さないようにして、ひたすらルールーと歌ってみました(笑)
結果。

94点(爆

うん、まあ疑問は解決しました。
それはもう、これ以上ないほど分かりやすく。

ただ、何故だか無性にムカつくのはどうしてなんでしょうね?

拍手[0回]

スネの筋肉が痛い…。

ということで、本格的に技能教習を始めました。
入校してから早2ヶ月。
今まで何してたんでしょうねえ…。
やる気さえあればすでに免許を取れててもおかしくないだけの時間が過ぎてしまいました。

さて昨日の教習。
午後1時と2時からの二時限予約していたんですが、私3時からと4時からだと思っていました。
いや、遅刻はしませんでしたよ?ちゃんと途中で気付きましたから。
ただ、3時からだと思ってたので、10時過ぎに酒を飲んでしまったんです
コップ一杯ならその時間までにアルコールも余裕で抜けますから。
そしたら1時からでしょう。
出る1時間前になっても頬がまだ少し熱い感じがしていたので、正直ちょっと焦りました。
出るときも、ほとんど抜けてはいましたが、ビミョーに残ってる感じがあるような気がしなくもないような気が…(以下略
まあ、着くまでに抜けるだろうと、希望的観測で予定通り出発。

こういう人がいるから飲酒運転がなくならないんですね。
反省。

教習はまあ普通にさくさく。
教官が偉そうな言葉使いでちょっとムカつきましたが。
とりあえず、アルコールのほうは着くまでに完全に抜けた模様。
良かった良かった。

拍手[0回]

初めて行った当時のフフホトの交通事情はそれはもうひどいものでした。
信号なんてあってなきが如しで、赤でも青でも関係なく突っこんで行き、交差点でみんなして動けなくなる。
そんなことは日常茶飯事でした。
親父が、「赤信号 みんなで渡って 大混乱」なんて言ってましたが、的確に言い表していたのではないかと。
交通整理のための警官が交差点の真ん中にいても状況が変わらないんですからね。
ていうか、当時は警官は「いる」だけで、まったく仕事をしませんでしたから。
むしろ、いるだけ邪魔みたいな(笑)
それってどうなのよ、と思ってしまいますよね。


今でこそ自家用車が増えて来ていますが、当時は道行く車のほとんどがタクシーでした。
ある時数えてみたら、目の前を通っていった50台の車のうち34台がタクシーでした。
あとはジープやトラックなど。
今でもそうですが、当時は今なんかよりはるかに道が悪かったため、四輪駆動の車は重宝されていたようです。
なので、日本の車で一番知られていたのは、トヨタでも日産でもなく三菱でした。


やっぱり中国と言えば自転車ですよね。
広大な国土を誇る中国らしく、自転車専用道が整備されていますが、それにも関わらず、朝の通勤時間帯は日本の都心のラッシュアワーさながらに混み合います。
ありえないことですが、あれをそっくりそのまま日本でやったら、恐らくほとんどの道路が大渋滞になるでしょうね(笑)

意外だったのは、自転車を運転している人で飛ばしている人がほとんどいないということ。
みんなすごいスローで運転しているんですよね。
忙しいはずの朝の時間帯でさえも。
まあ、朝は混んでいるんで、飛ばそうにも飛ばせないんですけどね。

見てて思ったのは、テクニックがある人は多いが、力強さがまったくないということ。
空の自転車を片手で転がしながら、自分の自転車を片手で運転するって意外と難しいんですが、これを向こうの人は普通にやるんですよ。
そういった「腕」がある一方で、坂道なんか上るのはめっぽう苦手だったりしてね。
ホント、日本人からすればたいしたことないような坂を、必死に立ち漕ぎで上るんですよ。それはもうゆっくりと。
これは、自転車でとばして走らない、ということにも繋がっていることだと思います。

これは、中国だからこそ起こる傾向なんでしょう。
つまり、坂に強いとか弱いとか以前に、街の中に坂道がほとんどないということによるものだと。
フフホトの街は、一応端から端まで行ったことがありますが、坂と呼べるところは線路の下をくぐるように作られたガードだけ。
線路が地面と同じ高さで作られているため、その下を潜るように道路が作られているんですな。
なので、坂道を下って行き、ガードをくぐって坂道を上るという形状になっているんです。
これだけ。フフホトの坂道。
狭い日本から見ればうらやましい限りですね、平らなところを選んで町が作れるんですから。


今では、みんなちゃんと信号を守るようになってしまって…って良いことなんですけどね。
ただ、警官がノーヘルでバイクをとばしていたりと、まだそこかしこに「らしさ」を見て取ることができます(笑)

ところで、中国ってバイク運転する時にヘルメットを着用する義務がないんですかね?
友人にノーヘルの警官がいたことを伝えたら、「みんなそうだ」って言ってましたけど。
どうなんでしょう。

拍手[0回]

ありきたりですが、やっぱり「旅行」でしょうかね。
まあプータロー状態の現状に、長期休暇もなにもないんですが。

ただ、これはやりたいことであって、現実にやったことではないんですね。
理想と現実は違うのであります(笑)

そもそも、旅行なんて最後に行ったのはいつのことだったか…。
とりあえず、2年以上経っているのは間違いないところですね。
それどころか、最後に「企画」したのも1年半前というありさま。
現実は本当に厳しいのです…。
ちなみに1年半前のは、姉弟3人で温泉旅行に行こう!というものだったんですが、宿の予約をした直後に、私が交通事故に遭って入院したことによりおじゃんになりました(泣

私は自転車が好きなので、お金と時間があるなら、やっぱり自転車旅行に出かけたいですね。
特に行きたいところがあるわけではありませんが、適当に1ヶ月くらいぶらぶらと。


あとは、掃除ですね。
元々マメにやるほうじゃないどころか、やると決まっているのは盆暮れだけなもので…。
家全体のことじゃないですよ。あくまで私の部屋についてです。
そんな状態なので、ちょっと時間的に余裕がある時とかに思い切ってやらないと、やる時が他にありませんので。

拍手[0回]

[222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/28 チョルモン]
[05/27 NONAME]
[05/26 チョルモン]
[05/26 childsview]
[05/24 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
チョルモン
年齢:
39
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1986/02/07
趣味:
競馬 野球 ビリヤード ボウリング テニス サッカー観戦 ゲーム 漫画 音楽鑑賞 料理 etc.
自己紹介:
1986年仙台生まれのエセ関東人。7歳時家の都合で中国内モンゴルへ。1年半の滞在でモンゴルにすっかり目覚める。以後単独で2度ほど留学。総滞在期間は約5年。5年も中国に居たくせに、中国語は日常会話程度しか覚えられず。モンゴル語だけ堪能に。初対面のモンゴル人に外国人だとバレたことがないのが自慢。現在は内モンゴルのフフホト市に潜伏中。フフホトでの生活も合計10年目に突入。

競馬歴:1996年頃から
1番好きな馬:スペシャルウィーク
1番好きなレース:97年天皇賞(春)
POG馬 2017-2018
0-0-0-0 0P
センテリュオ
0-0-0-0 0P
ダノンマジェスティ
0-0-0-0 0P
シンハラージャ
0-0-0-0 0P
フォックスクリーク
0-0-0-0 0P
タンタフエルサ
0-0-0-0 0P
ラヴアンドバブルズの2015
0-0-0-0 0P
ノーブルスピリット
0-0-0-0 0P
シエラ
0-0-0-0 0P
ダノンパーフェクト
0-0-0-0 0P
ラストクルセイド
0-0-0-0 0P
ギャラッド
0-0-0-0 0P
ストーミーバローズ
0-0-0-0 0P
インヴィジブルワン
0-0-0-0 0P
フィエールマン
0-0-0-0 0P
ウェストブルック
0-0-0-0 0P
ブログ内検索
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 競馬ブログへ
カウンター
アクセス解析
人生万事塞翁が馬 フフホト出張所 Produced by チョルモン
日めくりカレンダーBLUE Designed by がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]